こちらもお金持ちのお屋敷と勘違いしてしまう、東京ならではの門構え。 やはりこのタイプのお寺は、入りづらいです…。 完全に慣れてはいるものの、「ピンポン」を押して、門を空けてもらうのは勇気が要ります。 たぶん巡礼者の訪問には慣れていらっしゃるので、どこのお寺も気持ちよくご対応をしてくれます。 …が、訪問セールスっぽくて、あまり好まないです。このスタイル。 さて、場所は、TBSの裏。わたしの勤務する会社からも、ほど近い赤坂地区の札所。 近いけど、なかなか昼休みに行くってわけにもいかず、週末に会社に寄る機会に行ってきました。 赤坂って、駅周辺から少し外れると、大きなお屋敷も並ぶ閑静な住宅街。 読んで字の如く、坂も多いし、そこから延びる小さな道も多いのです。 きっと大きな幹線道路が主要道路で、小道がここに住まう庶民たちの生活路だったのでは?と江戸の歴史を想像してみると、わくわくします。 このあたりは、お寺も多く、隣接していたり、お向かいさんだったり、表札をよく見ていないと、間違えてしまします。 さきほど、お話ししたとおり、「ピンポン」を押して対応して頂く必要があるので、間違えるとかなり迷惑…。 ご住職は、とても静かで柔和な印象で、いいおまいりができるよう本堂を開いてくださいました。 全部で、10畳くらいでしょうか? とても小さな本堂ですが、正面にはお大師さま。 お大師さまへ、日頃の暮らしや巡礼の感謝を申し上げます。 いつも仕事で通う街に、違った目的で訪れてみると、また新しい発見があって楽しいです。 それにしても、外から見たら、なかなか分からないよなー。 ...
東京の寺院のなかでも、特に好きなのが、増上寺。 京都にも、奈良にも行けない休日。「あーーー!!お寺に行きたーーーーいッッ!!」と寺衝動にかられたとき、決まって足が向くのがここ。 実は、浅草寺も、とげぬき地蔵も、寛永寺も回向院もちゃんと行ったことはないので、東京にあるお寺をまったく知らないというのもある。でも、御府内八十八カ所めぐりをして気がついた、自分の好みのお寺。昔から日本史が大好きということも影響してか、政治と蜜月関係!?の寺院が好きなようです。 何を知らないほうが、感性だけで何かを感じることができるから、その方がよいのかもしれないけれど、ついつい頭が専攻してしまうわたしとしては、ちょっとした知識をもってから、お寺に挑んだ方がより楽しめるのです。 増上寺の面白さは、なんといっても、東京タワーとのコラボレーション。 きっ ...
東京23区内の天然山で一番標高が高いと言われる愛宕山。 標高26mという小さな山の頂に佇むのは、「愛宕神社」。 たった26mなので、さっくりとのぼれちゃうこの愛宕山は、江戸時代の桜の名所。 現在の愛宕グリーンヒルズの桜も、永い年月をかけて、そこに根づいてきた大木がいくつもあるはずです。 さて、この愛宕神社。 創建が江戸時代。徳川家康の命で、“防火”の神様を祀られたのがはじまりです。 今も防火をはじめとした火に関すること、印刷・コンピュータ関係、縁結びや商売繁盛でのご利益があると言われています。 さて、区内で一番高い山と言えど、ここは東京都心部。特に高層ビルが立ち並ぶ、この港区エリア。オフィスエリアでもあるので、愛宕神社の周りの景観は「THE ビジネス」。すぐお隣にも、大きな高層タワービル。でも、その下には、小さな日本庭園。きっと周辺で働くビジネス ...
奈良に興味を持つまで、まったく知らなかった関東人のわたし。 伊勢から、京都から、大阪から奈良入りするときに、意外とお世話になる「大和西大寺」。駅の名前になるくらいだから、よほど有名なお寺なんだろう?くらいに思っていたのですが、意外と歴史の深いお寺で、意外とお世話になることとなった「西大寺」。 奈良と言えば...で御馴染みの「東大寺」に対して、「西大寺」。 奈良時代に鎮護国家と平和祈願のために建てられた真言律宗のお寺で、南都七大寺のひとつでもあります。南都7大寺とは、奈良時代に平城京とその周辺に朝廷の保護を受けて建てられたお寺で、興福寺、東大寺、西大寺、元興寺、大安寺、薬師寺、法隆寺のことを言います。奈良を代表する寺院ですね。 奈良時代を代表する官寺。官寺は、当時の国家と密接しているので、日本史好きのわたしとしては、とても興味深いので、特 ...
法華寺のすぐ真裏。 ...なんだけど、ちょっと奥まっていて、とても静かな「海龍王寺」。 一番最初に佐保・佐紀路に訪れたのは、2013年の夏。 たしか、西の京から「暑い、暑い、」と独り言をこぼしながら平城宮跡方面へ、てくてく歩いてこのあたりを巡ったような気がします。スマホで地図を確認すると、このあたりなのに「まったく入り口が見つからない…」と法華寺周辺をぐるぐる周り、泣く泣く拝観を諦めた記憶があります。 そのとき、はじめて“秘仏”の存在を知りました。 法華寺・海龍王寺の十一面観音立像が、まさに“秘仏”、特別開帳の時にしか公開されないということで、秋にリベンジを誓い、11月のご開帳に合わせて、再訪しました。そのときは、なぜか割とスパッと見つかったこちらのお寺。「あのときは何だったんだろう…」と思っていましたが、10ヶ月経った今、やっと謎が解けました。 「8月 ...