黄檗宗の総本山「萬福寺」。 日本の三大禅宗、臨済宗・曹洞宗に次ぐ黄檗宗は、江戸時代初期(1661年)に、中国福建省から渡来した「隠元隆琦」禅師によって伝えられました。 隠元和尚といえば、あのインゲン豆を伝えたという説が有名ですね。 さて、ここ萬福寺で、特に有名なのが、この仏像。 天王殿の布袋さん…。 日本の寺院では、なかなかお目にかからない天王殿。中国では一般的に、四天王・弥勒菩薩・韋駄天が祀られています。 なぜ、布袋さんなのか? 中国では、弥勒菩薩の化身が布袋さんと言われているそうなんです。弥勒菩薩といえば、わたし的イメージは、中宮寺の弥勒菩薩。女性的な柔和な笑みで、静かに世を想う姿を連想してしまうので、なんだかイメージが正反対。大きなカラダで、「わっははは!」と笑っていそうな布袋さん。現世に対する民衆の想いが、国に ...
日本最初の寺として名高い、飛鳥寺。 元々は法興寺、元興寺とも呼ばれ、日本に仏教を取入れた蘇我馬子が発願し、推古天皇が創建した、日本仏教のはじまりと言えるお寺です。 平城京遷都の際は、ならまちにある元興寺に移転されています。 その際に、飛鳥寺の瓦などの建築部材も再利用されているので、日本最古の瓦は元興寺の瓦屋根にあります。 飛鳥寺が、風情豊かな田んぼが広がる明日香村に位置し、こじんまりとしたお寺の境内が心の落ち着きを取り戻させてくれます。ちいさなお寺という印象の飛鳥寺ですが、近年の発掘調査によると、創建時は壮大な伽藍があったと言われています。塔を中心に、東西と北に金堂を配置し、その外側には回廊をめぐらせた、本格的な寺院であったそうです。 当時の庶民は、古墳時代の竪穴式住居。土器や石器を使用していた時代です。 そんな時代に瓦 ...