永観堂の道沿いに「京都五山」のひとつ、南禅寺があります。 南禅寺は、臨済宗の総本山で、禅の専門道場として、多くの僧が修行をしています。 南禅寺は、正応4年(1291年)に亀山法皇が無関普門禅師を迎えて、開創したことがはじまりです。亀山法皇が皇位に就いた頃は、東アジアの情勢が緊迫しており、蒙古襲来などの困難が襲いました。そうした時代背景のなか、禅の心をもって、その国難を乗り越えていったのでしょう。 室町時代には、幕府により、五山の制が定まり、代表期な臨済宗の寺院がその格付けのなかに加わります。京都に五山、鎌倉に五山と制定されますが、その両山筆頭の別格とされたのが南禅寺。この五山制度は、幕府による寺社統制で、僧録司制を定め、住職の任命権などを掌握して、権威をふるいました。室町時代の文化や貿易の背景に、寺社が多く関わっているのは、そのためです。 ...
京都市内のなかでも、わりと早く色づく永観堂。 京都随一の紅葉の名所といっても、過言はないでしょう。この日は「晴天」「見頃」という絶好の紅葉日和となりました。 さすがの永観堂。平日昼でも人が多いです。 でも、京都の定番コース、清水寺や金閣寺などと比べたら、スルスルッと入場できます。この時点で、色とりどりの木々に心が躍ります。 秋の夕陽に照る山もみじーー♫………秋を彩る楓や蔦は、山のふもとの裾模様ーー♪ 小学校の頃に習った唱歌「もみじ」毎週のように、妹の唄っていたことを想いだします。でも、その頃に描いていたもみじと格が違う…ここのもみじは、気品が溢れています。 拝観料金も1,000円とやや高額…。でも、やはりそれだけの価値があるということ。この迫ってくるようなもみじは、岩垣紅葉。下から反り上がるもみじは大迫力です。 寺宝展の拝観をしに、建物のなかに入ります。 永観堂で、もみじに次いで、有名なのが、「みかえり阿弥陀像」。90度、お顔だけ横を向いた、実に珍しい阿弥陀仏像です。そのお姿は、首を左にかしげ、ふりむいているかのようです。みんなと足並みが揃わず、ちょっと遅れてしまっても、ここの阿弥陀さまは、きちんと列を確認して待っていてくれる、そんな慈悲深い阿弥陀さまです。 (出典:http://www.cyber-world.jp.net) 境内に出ると…さまざまな種類のもみじが燃え盛っています。もう言葉は要らない… 「もみじの永観堂」その名のとおり、圧巻の景色です…。こんなに美しくもみじを鑑賞できるところが、都内にあるでしょうか?日帰りだったとしても、この時期、京都に足を運ぶ価値は十分にあります。 多宝塔の裾模様。5色の幕も、この時ばかりは裾の赤に負けてしまいます。 これほどの紅葉を目の当たりにしたのは、はじめてです。息を呑むとは、まさにこのこと。ちょっと足を伸ばせば、この景色を体験することができる…日本の文化とは、改めてすばらしいことを五感で感じます。 【永観堂 ...
三尾の名刹、最後は「世界文化遺産」にも登録されている「高山寺」。 774年、光仁天皇の勅願によって開創されたのがはじまりです。その後、神護寺の別院とされてきましたが、鎌倉時代の高僧 明恵上人が中興開山したと云われています。 明恵上人は、後鳥羽上皇の院宣によって、南都東大寺の華厳を根本とした戒密禅を兼ねた寺としました。仏道実践の霊域として、いつの時代も崇信を受けていたとされる高山寺。特に、藤原氏一門から厚く保護されました。 また茶祖とも云われている明恵上人。この栂尾山は、茶の発祥地としても知られています。宇治の茶の本園として、現在も宇治の茶業家は、毎年自家製の新茶を上人に廟前に献供しています。 山間の風情ある参道を抜けて、境内へ向かいますが…、今回は、時間もなくなってしまったので、国宝の石水院のみを拝観します。 上人時代の唯一の遺構として残っているのが「石水院」。明恵上人が後鳥羽上皇より賜った学問所としての建物です。こちらの裏庭の庭園がまた素晴らしい…。 周囲の山々の借景と重なって、雄大な景色を眺めることができます。郊外だからこそ、昔の情景がそのまま残っています。 かわいらしい善財童子にも癒されます。 簡素な中にも優雅さを併せ持つ石水院は、生活の知恵の結晶として、住宅建築でも高い評価を得ています。 そして、高山寺で忘れてはならないのが… (出典:http://shop-g.skr.jp/wp/giga.jpg) 鳥獣戯画。2015年4月からの東京国立博物館の鳥獣戯画展では「大混雑」で話題となりました。絵本のような可愛らしい画風の絵が、巻き物として残されています。 現在は、九州国立博物館にて展示をされているようで、いつも出張巡業をされていることが多いようです。 高雄、三尾の紅葉めぐり。山を愉しみ、お寺を愉しむ。ハイキングをしながら、寺院めぐりができるのも、京都の魅力のひとつです。 【栂尾山 高山寺】 □ ...
高雄山 神護寺、栂尾山 高山寺とならび、三尾の名刹の一つとして知られるのが、ここ槙尾山「西明寺」。 天長年間(824〜834年)に弘法大師の高弟 智泉大徳が、神護寺の別院として創建したことがはじまりです。智泉大徳は、弘法大師より「密教の事は智泉に任す」と云われるほど、聡明な人物であったと云われています。 神護寺からは、10分ほどでしょうか? 清滝川のせせらぎに耳を澄ませながら、山々の紅葉を眺めます。 指月橋からの景色も美しく、川沿いには紅葉を描く人たちの姿のありました。今回は、川には降りませんでしたが、川からの指月橋の景色も美しいようです。 参道を行くと、まもなく西明寺。 風情のある山里のお寺が、顔を出します。 もみじも然ることながら、スギの迫力も負けていません。高野山を思い出すような、ずっしりとしたスギ。 灯籠の穴を覗いてみると、こんな画を撮ることができます。自分の目がカメラのレンズと思って、アングルを探していると、新たな楽しみを発見できます。そういった意味でも、お寺は、ほんとうに面白い場所です。外国人の方々の撮影方法は、結構斬新なアングルだったりするので、コソッと真似てみたりします。 こちらの本堂は、第5代将軍 ...