静岡東部の初詣と言えば、三島大社。
静岡県の最東部で育ったわたしにとっては、結構馴染み深いものの、実は初めての参拝。神社と言え ば、「三嶋大社」!というほどだったので、さぞかし大きな神社だろうと思って行ってみると、意外と小ぶり。わたしの想像では、明治神宮とか、靖国神社だっ たのですが、ここは静岡、しかも三島でした・・。でも静岡らしく、ちょうどいいかんじです。


桜の名所としても知られる、三島大社は、ソメイヨシノをはじめ、大島桜、三島桜、枝垂れ桜、八重桜など、さまざまな種類のサクラを楽しむことができます。











この日は、ちょうど三嶋桜が満開で、絶好の花見頃。お花見の見物客だけでなく、結婚式、お宮参りなど、お着物を身にまとった美しい方々で賑わっていました。






 パワーススポットとしても有名な三嶋大社。
40カ所以上ある富士山結界のリーダーとして鎮守しており、富士山の噴火を防ぐためとされています。



創建時期は不明とされていますが、奈良・平安時代の古書にも記録が残るほど、歴史ある神社。この「三島」の地名も、「三嶋大社」の社名から名付けられたと言われています。

特に、鎌倉幕府の祖して名高い「源頼朝」が深く崇敬し、源氏の再興をここで祈願したと言われています。そのため、何か事を興すときにご利益があると、旗揚げの神社としても有名です。伊豆国一宮として、武門武将の崇敬篤く、広く天下に広まっていきました。又、平成12年には、ご本殿が重要文化財に指定され、文化価値の高さも再認識されています。


バスツアーのお客さまも現れ、本殿は徐々に人が多くなってきました。
「左右からもご参拝ください」という宮司さんのアナウンスが流れるも、一列に並ぶところが、なんとも日本人らしい光景です。


並んでいる間に「文化的価値が高い」と言われる、本殿の装飾や彫刻もじっくり観察をしてみました。江戸時代に創建されたという現在の社殿は、権現造。徳川家光時代の形式を踏襲したと言われています。たしかに、権現=家康公ですね。静岡にゆかりの深い家康。まさしく歴史を垣間みる瞬間、とても嬉しい気持ちになります。


荘厳な錦の御紋。天皇家との密接なかかわりについては、まだ勉強不足で不明ですが、なぜか至るところにあります。天皇家しか使用することが出来ないと言われてる16枚の菊の御紋。なぜ、こんなにもあるのか…ちょっと不思議です。



本殿の彫刻は神后皇后の説話に基づく説話がレリーフになっていて、登場人物の表情を眺めるのもまた、とても楽しいです。



お寺はお坊さんばかりだけど、神社の巫女さんがいらっしゃるので、とても華やかでよいですね。きっと外国人の方々も、巫女さんのファッションなどにも興味をお持ちのことでしょう。日本特有の文化、大事に継承していきたいものです。


そして、境内にある「福太郎」というお茶屋さん。草餅をこしあんで包んだ、柔らかな和菓子。このセットでなんと、200円。参拝の帰りにちょっと休憩するのに、ちょうどよいお茶セットです。静岡ということもあり、「弥次さん、喜多さん」の気分です。





そして、結婚式の方々にも遭遇しました。桜が満開の神前式。日本古来の品格漂う、すばらしいロケーション。「嫁ぐ」という、もっとも大きな門出。あたらしい家族を迎えるということ、ふたつの家族がひとつになるということ、とても深くそのことの意味が心に刻まれる...神社での挙式は、大きな責任を教えてくれるような気がします。

新薬師寺をあとにして、近くにお寺ないかなーと思って、出逢った、百毫寺。
百毫寺といえば、閻魔大王。よく仏像本にも出てくる閻魔さまに一目お会いしてみようと歩くと、意外と距離がありました。てくてく奈良の田舎道を感じながら歩いていると、おもしろい看板を見つけました。


「国鉄指定 嫁入り道具専門店」
よ、、嫁入り道具専門店??嫁入り道具って、名古屋独自の文化なのかと思っていたわたし。なんだろう?嫁入り道具って!三種の神器的なものがあるのだろうか?嫁に行ったことがないから、自分だけが知らないのか?しかも専門店って…。それだけで商売が成り立つのか?
んん?国鉄指定?なぜ鉄道会社指定なのか?謎の多いこの看板。


「白毫寺」と言えば、閻魔大王。
仕事のミスが多発して、ちょっと傷心の奈良旅…。何故か、足を運んでしまった最後の審判。会社でけっこー絞られているのに、まだ絞られるつもりか…笑。

仏像マニアの白毫寺の事前情報としては、閻魔大王のみだったのですが、実際に足を運んでみると、「ながめのよい花の寺」。ながめのよい?今までの道のりで、階段や坂らしき道はなかったような…まさか…。


はい。予想通りの階段地獄。
でも、キレイに舗装されているので、非常に昇りやすい。そして、清掃も行き届いています。東京に戻って来てから観た、いとうせいこうとみうらじゅんの「新TV見仏記」。ここに出てきた白毫寺の階段は、サイドの草木が階段に迫り出して、ものすごく鬱蒼としていて、あまりの違いにびっくり。人も少なく、石段も高さが低いので、わりと気楽に昇ることができました。2月の寒い時期だけど、カラダもあたたかくなって、いい気分。


石段を一歩一歩踏み進め、境内へ入り、振り返ると、なんとまぁこの景色!
南都一望。雲から覗く、光のカーテンがまた一層美しい。奈良、広いなーと思いつつ、古(いにしえ)に想いを馳せるわたし。勝手に碁盤の目を描き、平城京の姿を浮かべる、なんて楽しいひととき。奈良だからこそのワクワク感。


さて、まずは本堂にご挨拶。
こちらのご本尊は、阿弥陀如来。そして、脇侍には、勢至菩薩と観音菩薩さま。(と、、思いきや、文殊菩薩さまらしい…)
「わーーーーおっっ!!!」
阿弥陀さまを差し置いて、大変申し訳ないけれど、両脇侍さまに完全に釘付け…。中座スタイルの今にも動き出しそうな仏像は、ほんとうに穏やかで、今から閻魔大王から審判が下ろうとしているわたしに、おもてなしを施してくださるかのような、そんな佇まい。
京都の三千院での衝撃、今ここに蘇る。かつては輝いていただろう、金色の鎧を脱いだその御身体から滲み出る歴史の深さ。今まで、何人もの人々を癒してきたのだろうか?日常の出来事に傷心を抱えていたこの日、固まって緊張しきっていたカラダに何かあたたかいものが流れるのを感じた。


さて、癒されてばかりもいられません。
せっかくここまで来て、メインイベント「閻魔大王さま」にお会いしないというわけにはいかず、いよいよ審判の時を迎えます。閻魔さまが居られるのが、「宝蔵」。ちょっと怖いから、灯籠から覗いてみたりして…。



御影堂を覗いたりして…。




本堂に戻って、カエルの置物眺めたりして…。



そろそろ、油売るのやめて、行きましょう…。



入って、正面はお地蔵さま。そして、右に忿怒相でギョロっと「喝ーーーーーッッ!!!」と叫ぶ、閻魔大王さま。お地蔵さまに会釈をして、閻魔さまの下で正座をして、しばし座ってみる…。この日のわたしは、本当に落ち込んでいました。でも、大好きな奈良に来れていて、豊かな自然と大好きな仏像めぐりにふけっている。そのしあわせを「ふーーー」と感じつつ、見上げると、「ウジウジしてないで、気合いを入れろーー!」とか「なぜ、今こうなっているのか?キチンと自分自身と向き合いなさい!」と叱咤激励をしてくれている。それは怒っているのではなくて、慈悲によるもの。ありがたいなーと思った。新薬師寺の十二神将からはじまり、なぜか忿怒相ばかりの仏像めぐりになってしまっているこの日。きっと意味があって、今日ここにわたしが導かれたのだろう。

出典:http://tempsera.at.webry.info/200807/article_23.html

そして、後ろを振り返ると、またしても「閻魔さま」??


出典:http://westpublishing.sakura.ne.jp/hana25/?tag=ササユリ

だけど、顔が白い…。そして、右手には筆。わたしの心の内をすべて書き留められているな。「ホンマにしっかりせな、あかん。」心の中で、なぜか「ハイ」とうなづいてしまう。こちらは太山王坐像。閻魔さまと同じく冥王界の十王のひとり。閻魔さま同様、見事な迫力。「おまえのこと、しかと受け取った。東京へ戻っても、しっかりやっているか、見ておるぞ…」そんなことを言われた気がした…。

地獄の審判も終わり、外へ。2月の土曜日。観光客も1組?2組程度で、ゆっくり仏さまと心を通わせることが出来ました。そして、また元気をもらえる。何回来ても、奈良には、あたらしい発見と心のゆとりをもらうことができます。

そして、最後は石佛の路(せきぶつのみち)。
本来であれな、「石仏の道」と書いてしまいそうですが、この文字のセレクトも乙です。




風雨にさらされて摩耗された石仏は、屋内で大事に大事にされてきた文化財とはまた異なり、角がとれた柔和さと厳しい自然に耐えた、凛とした気高さを感じます。



もう、長年連れ添った老夫婦のよう。愛らしいです。
いつかわたしも結婚して、おばあちゃんになったら、こんな風になりたい。


そして、誰かが石仏さまにお供えした椎の実。こういう慈悲の心。ほんとうに心に染み入ります。実は、お猿さんやリスさんが置いてたり!?なんて、想像すると、気持ちも晴れやかにウキウキした気分になってきます。

すっかり心も晴れて、重かったわたしの心も身体もすっきり。きっと今日はここに導かれました、改めて、感じる。本当にありがとうございます。

「生かされて、生きている」

そろそろ、桜の季節。桜といえば...やはり吉野でしょう。
というわけで訪れた吉野山。さすが、ベストシーズン。1月から宿泊予約の電話をかけたものの、吉野界隈の宿は、軒並み満室。「4月..」と言った瞬間、「あーー、無理無理。ガチャンッッ。」ってまー、
こんな始末でした。仕方なく、だいぶ離れてしまったけれど、五條から向かうことになりました。

過密スケジュールで、吉野滞在は午前のみ...ということで、バスで上千本まで行き、下っていくことにしました。櫻本坊から吉水神社を歩いていくと、なんと蔵王堂と桜の見事な景色。東京タワーは、上るよりも外から眺めた方が美しいのと同じ。外側からの素晴らしい光景がわたしの目の前に広がりました。





春です。心が躍ります。
古来より桜の名所と知られる「吉野」の桜は、シロヤマザクラ。この種を中心に、約200種3万本の桜が密集しています。わたしたちが良く知るソメイヨシノとはまた異なった種類。ですが、わたしには違いが良く分からず...。ちょっと紅が濃いのかな?とにかく、、美しいです。

尾根から尾根へ続き、谷から谷へ、埋め尽くすサクラはもちろんのこと、一本、一枝、一房、一枚の花弁に至るまで、なんとも美しい。



あの蔵王堂には、真っ青な蔵王権現さまが3対もいらっしゃって、その迫力たるや凄まじい...。との評判を聞いて、訪れた吉野山。あのお堂のなかに、いらっしゃるかと思うと、お堂から雄叫びが聞こえてきそうなかんじがしてきます。

足早にお堂を目指して歩いていくと、着きました。



山岳寺院らしい、どっしりした印象の蔵王堂。お堂の前には紅白幕と舞台。なにか、イベントでもあるのでしょうか?こちらの四本桜は、ちょっと遅かったかー。。

さて、いよいよ蔵王権現さまとご対面致しましょう。
秘仏のため、普段はお目にかかれないのですが、3月28日~5月6日まで特別御開帳されます。サクラも秘仏も堪能できるなんて、とてもありがたいことです。



入り口では、お札や靴入れのナイロントートバックなど、何やら記念品を頂きました。お寺マニアとしては、こういった特別な記念品は、とっても嬉しいです。ウキウキしながら、前を見ると...



どどーーーん!!!
日本の現在の仏像としては珍しい、極彩色。昔はほとんどの仏像がこうだったんだろうなー。
ものすごいド迫力と聞いていましたが、なんだか、この二次元的というか、キャラクターっぽいというか、よくお目にかかる忿怒相の仏像のなかでは、トップクラスに可愛らしくないか?と思ってしまいました。妙に平面的だし・・・。

今から1300年以上前に、役行者(えんのぎょうじゃ)が一千日の修行に入り、ここ金峯山にて、金剛蔵王大権現を感得されたと伝えられています。権現とは、仏が「仮」の姿となって現れたことを言います。山岳信仰や修験道などの山の地名に由来したものや春日権現など、神社に由来したものなどがあります。人に由来したものとしては、東照大権現と呼ばれる「徳川家康」が有名です。

ここの権現さまも、仮の姿とのことで、本来のお姿は、左が過去世の釈迦如来、正面が現在世の千手観音、右が未来世の弥勒菩薩の化身として、お祀りされています。


出典:http://www.geocities.jp/noharakamemushi/Koshaji/Sonota2/Zaoudou.html

だから、厳しい表情というより、やさしい可愛らしい印象なのでしょうか?
明王さまと違うからだ!と納得...と思ったら、明王さまも如来の化身仏でした。

1年のうちで1番混むであろう、日曜の吉野だったので、権現さまの参拝も大行列。周囲をグルッと周ると、修験道の開祖、役行者さまもしっかりいらっしゃいました。やはり、吉野と言えば、山岳信仰ということで、どこにでも祀られています。痩せ細くて、ながーいひげを蓄えて、しわしわなこのお姿は、いわば仙人のようです。

 

建物の造りもどことなく、荒々しさを感じます。雨、風邪、雪、寒さを耐え忍んできたような印象です。京都や奈良市内の都の雰囲気とは、また一線を画します。

しばらくすると、法螺貝の合図とともに、お坊さまがやってきました。







特に何があったのかは分からないけれど、こういう場面に立ち会うことができると、徳を頂いた気持ちになります。実家に帰れば、いくらでも衣姿の父を見られるし、飽きるほど見てきたお坊さんなのに、場所が違うとこんなにも感じ方が変わる自分に呆れてしまいます。でも、同じ仏教でも宗派が違うと、しきたりも全く異なるので、新しく斬新に感じられるのも事実です。山伏とか、全然馴染みがないし・・・。

そして、一番美しかったサクラの景色がこちら。

 
 

雨が降ったり、止んだり、真冬のダウンコートを羽織っても寒過ぎるくらいの気温で、「くーーっっ。辛い...。」と思うことが多々ありましたが、この天気だからこそ、霧や靄が吹き上がったり、雲海のように写ったり、美しすぎる表情をわたしに魅せてくれました。春うららかに・・・。

帰りは、吉野山駅からロープウェイにて。



こちらの道中は、まさに満開、見ごろ。サクラに囲まれているのが、小さな天使に囲まれているような気分になって、足取りも軽やかになります。上を向きながら、歩いていると、前の人とぶつかりそうになったり、車で走る人々の迷惑になってしまったりなので、前方を見ながら、鑑賞しまければなりません。


滞在時間が2.5時間ほどと、かなり弾丸な吉野となってしまいましたは、やhり予想通り、訪問出来て本当によかったです。両親を連れて、ゆっくり来たいなと思った町です。