そろそろ、桜の季節。桜といえば...やはり吉野でしょう。
というわけで訪れた吉野山。さすが、ベストシーズン。1月から宿泊予約の電話をかけたものの、吉野界隈の宿は、軒並み満室。「4月..」と言った瞬間、「あーー、無理無理。ガチャンッッ。」ってまー、
こんな始末でした。仕方なく、だいぶ離れてしまったけれど、五條から向かうことになりました。

過密スケジュールで、吉野滞在は午前のみ...ということで、バスで上千本まで行き、下っていくことにしました。櫻本坊から吉水神社を歩いていくと、なんと蔵王堂と桜の見事な景色。東京タワーは、上るよりも外から眺めた方が美しいのと同じ。外側からの素晴らしい光景がわたしの目の前に広がりました。





春です。心が躍ります。
古来より桜の名所と知られる「吉野」の桜は、シロヤマザクラ。この種を中心に、約200種3万本の桜が密集しています。わたしたちが良く知るソメイヨシノとはまた異なった種類。ですが、わたしには違いが良く分からず...。ちょっと紅が濃いのかな?とにかく、、美しいです。

尾根から尾根へ続き、谷から谷へ、埋め尽くすサクラはもちろんのこと、一本、一枝、一房、一枚の花弁に至るまで、なんとも美しい。



あの蔵王堂には、真っ青な蔵王権現さまが3対もいらっしゃって、その迫力たるや凄まじい...。との評判を聞いて、訪れた吉野山。あのお堂のなかに、いらっしゃるかと思うと、お堂から雄叫びが聞こえてきそうなかんじがしてきます。

足早にお堂を目指して歩いていくと、着きました。



山岳寺院らしい、どっしりした印象の蔵王堂。お堂の前には紅白幕と舞台。なにか、イベントでもあるのでしょうか?こちらの四本桜は、ちょっと遅かったかー。。

さて、いよいよ蔵王権現さまとご対面致しましょう。
秘仏のため、普段はお目にかかれないのですが、3月28日~5月6日まで特別御開帳されます。サクラも秘仏も堪能できるなんて、とてもありがたいことです。



入り口では、お札や靴入れのナイロントートバックなど、何やら記念品を頂きました。お寺マニアとしては、こういった特別な記念品は、とっても嬉しいです。ウキウキしながら、前を見ると...



どどーーーん!!!
日本の現在の仏像としては珍しい、極彩色。昔はほとんどの仏像がこうだったんだろうなー。
ものすごいド迫力と聞いていましたが、なんだか、この二次元的というか、キャラクターっぽいというか、よくお目にかかる忿怒相の仏像のなかでは、トップクラスに可愛らしくないか?と思ってしまいました。妙に平面的だし・・・。

今から1300年以上前に、役行者(えんのぎょうじゃ)が一千日の修行に入り、ここ金峯山にて、金剛蔵王大権現を感得されたと伝えられています。権現とは、仏が「仮」の姿となって現れたことを言います。山岳信仰や修験道などの山の地名に由来したものや春日権現など、神社に由来したものなどがあります。人に由来したものとしては、東照大権現と呼ばれる「徳川家康」が有名です。

ここの権現さまも、仮の姿とのことで、本来のお姿は、左が過去世の釈迦如来、正面が現在世の千手観音、右が未来世の弥勒菩薩の化身として、お祀りされています。


出典:http://www.geocities.jp/noharakamemushi/Koshaji/Sonota2/Zaoudou.html

だから、厳しい表情というより、やさしい可愛らしい印象なのでしょうか?
明王さまと違うからだ!と納得...と思ったら、明王さまも如来の化身仏でした。

1年のうちで1番混むであろう、日曜の吉野だったので、権現さまの参拝も大行列。周囲をグルッと周ると、修験道の開祖、役行者さまもしっかりいらっしゃいました。やはり、吉野と言えば、山岳信仰ということで、どこにでも祀られています。痩せ細くて、ながーいひげを蓄えて、しわしわなこのお姿は、いわば仙人のようです。

 

建物の造りもどことなく、荒々しさを感じます。雨、風邪、雪、寒さを耐え忍んできたような印象です。京都や奈良市内の都の雰囲気とは、また一線を画します。

しばらくすると、法螺貝の合図とともに、お坊さまがやってきました。







特に何があったのかは分からないけれど、こういう場面に立ち会うことができると、徳を頂いた気持ちになります。実家に帰れば、いくらでも衣姿の父を見られるし、飽きるほど見てきたお坊さんなのに、場所が違うとこんなにも感じ方が変わる自分に呆れてしまいます。でも、同じ仏教でも宗派が違うと、しきたりも全く異なるので、新しく斬新に感じられるのも事実です。山伏とか、全然馴染みがないし・・・。

そして、一番美しかったサクラの景色がこちら。

 
 

雨が降ったり、止んだり、真冬のダウンコートを羽織っても寒過ぎるくらいの気温で、「くーーっっ。辛い...。」と思うことが多々ありましたが、この天気だからこそ、霧や靄が吹き上がったり、雲海のように写ったり、美しすぎる表情をわたしに魅せてくれました。春うららかに・・・。

帰りは、吉野山駅からロープウェイにて。



こちらの道中は、まさに満開、見ごろ。サクラに囲まれているのが、小さな天使に囲まれているような気分になって、足取りも軽やかになります。上を向きながら、歩いていると、前の人とぶつかりそうになったり、車で走る人々の迷惑になってしまったりなので、前方を見ながら、鑑賞しまければなりません。


滞在時間が2.5時間ほどと、かなり弾丸な吉野となってしまいましたは、やhり予想通り、訪問出来て本当によかったです。両親を連れて、ゆっくり来たいなと思った町です。










わたしは、奈良を散歩するのが好きです。東大寺や春日大社、ならまちなどの中心地は観光客で賑わっているのだけど、すこし道を外してみると、地元の人たちが暮らす日常の風景があって、そのなかにポコーンと国宝の仏像や伽藍を誇るお寺がある。仏像マニアにとっては、超ド級の観光スポットだらけなのに、あんまり人がいなくて、ゆっくり時間が流れている。自分の好きなペースで、大好きな仏像を独り占めできる…。このうえない贅沢ができるのが「奈良」なのです。



まさにこの表現にふさわしいと言えるのが、新薬師寺。
ならまちを少し奥へ入ると、高畑といわれる街があります。志賀直哉が晩年を過ごしたというこの地に佇む、わりと小さなお寺。


ここには、仏像好きが唸る「十二神将」と目を見開いた木像の「薬師如来」が安置されています。カヤの一木造りの薬師如来さまは、平安時代初期の如来像らしく、ふっくらした肉付きのよいお顔とどっしりとした体格です。東大寺の盧遮那仏、飛鳥寺の釈迦如来、薬師寺の三尊像に代表されるように、漆黒の乾漆像が印象的な奈良の仏像たち。でも、ここの薬師如来さまは、やわらかな印象を与える木目が美しい木像です。伏し目がちな如来像が多いなかで、ここまでぱっちり目を開いているのは珍しいのではないでしょうか?唇に紅い色が残っていて、血色がよいところからも、とっても明るくって元気そうな印象を受けます。



そして、わたしが今回もっともお会いしたかったのが、薬師如来さまを囲む十二神将の皆さま。特にここの十二神将は、力強く写実的で表情も豊かです。日本最古の十二神将とされているにもかかわらず、所々に残る彩色。当時は、青、赤、黄、紫などの極彩色で豪華絢爛に造られたことがうかがえます。いつも十二神将を鑑賞するときは、まず自分の干支である亥の守り神「宮毘羅大将」を探します。だいたいヘルメットをかぶっているのですが、このヘルメットがあまり好きじゃないので、いつも若干がっかり。でも、自分の干支で親近感が湧くので、他の神将さまより、ちょっと長めに手を合わせたりします。


出典:http://blogs.yahoo.co.jp/hrfcd524/61970223.html


新薬師寺的推しメンは、戌の守り神「伐折羅大将」。たしかに忿怒の表情と逆立つ髪が一番力強く、薬師如来さまのすぐ左側で、すぐにも刀を抜きそうな雰囲気です。

じっくり12体の神将さまをながめて、ながめて...、わたしの推しメン決定!午の守り神「珊底羅大将」。クールな青いお顔でグッと下を睨む表情は、このなかの十二神将のなかでも特にイケメン。
最近の仏像女子ブームのど真ん中なヒトみたいで、ちょっとイヤだけど、やっぱりイケメンに夢中になるのは、女の性でしょうか…。

珊底羅大将


こんなにたくさんの国宝仏に囲まれるのに、お客様は3組ほどでしょうか…。ランニングがてら寄ったであろうご夫婦、旅行中にご家族、想い想いの時間を過ごしています。きっと、これが「奈良の国宝仏像展」とかで、トーハク(東京国立博物館)に来ようものなら、きっと人がいっぱいで満足に鑑賞できないし、魂を抜かれた仏さまは、もはや彫刻作品でしかなくなってしまう。

博物館ならではの展示の仕方や、わざわざ遠くまで足を運ばなくても、各地の仏像が結集してくれるありがたみはあるけれど、やはり仏さまは居られるべき場所に居て、わたしたちがその地へ足を運ぶことに意味があるような気がいたします。



澄みきった空気と晴れやかな青空。境内を散策してみると、石仏が立ち並ぶ塚?のようなものがありました。近づいてみると、中央にはお地蔵さま。赤いちゃんちゃんこを羽織ってにっこりしています。



が...なにかが違う。
そうなんです。このお地蔵さま、髪の毛がある。だいたいお地蔵様は僧侶なので、剃髪姿がスタンダードですが、この方はなぜか螺髪。螺髪といえば、悟りに至った如来さまの特徴のひとつ。お釈迦さまがお地蔵さまの格好をしているのです。はじめて観たかもしれません。なんだか、可愛らしい。


先ほどまで、グッと険しい顔で十二人もの神将たちに睨みつけられていた私。心がホッと落ち着きます。他にも境内の庫裏では、新薬師寺のこれまでの歴史や仏像のなりたちについてのビデオは無料で鑑賞できます。キレイに手入れが施された庭を眺めながら、新薬師寺の歴史に浸るのも、また有意義な時間の過ごし方です。

仏像はもちろんのこと、境内も、周辺の景色も道もとっても味わい深いところです。また奈良に好きな場所ができました。




現在、奈良駅周辺において、最大の面積を誇り、いつも観光客が絶えない東大寺。
東大寺の観光スポットといえば、やはり廬舎那仏。しかし、仏像マニアとしては、何回言っても、何時間居ても飽きない仏像の宝庫。にもかかわらず、南大門から大仏殿までの鹿せんべいロード以外が、案外空いています。



今回は「お水取り(修二会)」で有名な二月堂にクローズアップしてみようと思います。

「お水取り」とは、東大寺二月堂の修二会のことで、二月堂の本尊十一面観音に、練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる精進潔斎した行者がみずからの過去の罪障を懺悔し、その功徳により「興隆仏法(こうりゅうぶっぽう)、天下泰安(てんかたいあん)、万民豊楽(ばんみんほうらく)、五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを祈る法要行事のことを言います。

この修二会は、天平勝宝4年(752年)に、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によって始められ、以来一度も途絶えることなく続けられ、2001年には、なんと1250回を迎えました。

1200年…。奈良時代から現在まで続けられているというこの行事。もう…言葉になりません。
もとは旧暦の2月1日から行われていたので、お堂も二月堂と呼ばれていますが、現在は3月1日から2週間にわたって行われています。

お水取りの本行は、3月12日深夜(13日の午前1時頃)に若狭井(わかさい)という井戸から観音様にお供えする「お香水(こうずい)」を汲み上げる儀式です。お水取りという名の由来も、ここから来ています。

実際には、夜毎の大きな松明(たいまつ)に火を灯します。この火の粉をかぶると、健康で幸せに暮らせるという言い伝えがあることから、この時期には、多くの人は二月堂を訪れます。国宝建築物で、松明(たいまつ)をダイナミックに燃やす光景は、さぞかし圧巻することでしょう。

今回訪れたのは、残念ながら2月中旬。修二会の準備が着々と行われていました。


竹の飾りが整然と並べられ、粛々と時を待つ様子を感じます。
すると、、あれっ!?いつもと何かが違う気がする...。


あっ...!


お宮さんがなくなってる…。燃えさかる炎から退避させるためでしょうか?
忽然と姿を消されておりました。

さてさて、二月堂に入ってみましょう。


ここの本尊様は十一面観音菩薩さま。1250回以上も修二会が行われているのにもかかわらず、公開されることのない絶対秘仏。どんな観音さまが祀られているか、気になってしょうがありません。



ちょっと異国の雰囲気漂う、灯籠の雰囲気が本当に美しく、広大な面積を誇る東大寺のなかで、最も好きな場所です。


一昨年の訪れたときは、あいにくの小雨で、さぞかし景色のよいだろう風景を逃してしまったので、今回は時間を計算して来てみました。きっと奈良随一!?の景色が拝めるのではないかと…。


そうなんです…。この夕陽。お寺のシルエットと夕陽が重なり、なんとも神秘的な風景。


奈良が「まほろば」とも言われる所以を肌で感じる…。なんだか、崇高な「気」みたいなものが体のなかにすーっと溶け込んでいくのです。大仏殿のシルエットの向こうに浮かぶ大和の山々。ふと頭に浮かんだ聖徳太子の肖像画。約1300年前、飛鳥時代に蘇我馬子や聖徳太子が積極的に仏教を取り入れ、日本の国家体制がつくられました。また、2月11日は建国記念の日。初代天皇といわれている、神武天皇の即位日です。神武天皇の居られた都もまた奈良。現在の日本は、やはりこの地から生まれたのではないか?と思わざるを得ないこの感覚、この感動。かつて日本の礎を築いた、いにしえの偉人たちを重ねながら、「まほろば」を感じるのでした。

※まほろば:日本の古語で、素晴らしい場所、住みやすい場所という意味。





今まで、マジックアワーと言われる夕陽を何度か観てきましたが、そのなかでもダントツで感動した、東大寺二月堂の夕陽。日本人でいることに、日本に生まれたことに、誇りを感じた瞬間でした。いにしえの日本人が築き、守られ続けたこの小さな島国を大切に想い、次世代に継承し、また世界に伝えていくことが本当に必要だと思いました。


十七条の憲法 第一条。

一曰。以和為貴。無忤為宗。人皆有黨。亦少達者。是以或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦。諧於論事。則事理自通。何事不成。

一に曰(い)わく、和を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。人みな党あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。

一にいう。和をなによりも大切なものとし、いさかいをおこさぬことを根本としなさい。人はグループをつくりたがり、悟りきった人格者は少ない。それだから、君主や父親のいうことにしたがわなかったり、近隣の人たちともうまくいかない。しかし上の者も下の者も協調・親睦(しんぼく)の気持ちをもって論議するなら、おのずからものごとの道理にかない、どんなことも成就(じょうじゅ)するものだ。