千駄ヶ谷から青山方面へどこかランチはないかなーと思って、とぼとぼ歩いていたら、
突然現れた木々に囲まれた祠(ほこら)。
アスファルトで温まりきった都心に、美しく整備された土壌は涼しささえも感じます。

大きすぎず、かと言って、小さくもない丁度よい広さの境内には、
本殿のみならず、能見堂、稲荷神社、小山!?など、さまざまなスポットがありました。


まずは、本殿。
意外と小さな本殿ですが、昔ながらの木造建築が実に奥ゆかしい。
調べてみると、平成2年の御大典を機に、平成5年、総欅造りの昔の姿に再建されたようです。やはり、元々の日本の風土や気候に合った本来の姿が、いいなーと改めて思いました。社殿の天井には、草花や暮らしの道具をテーマにした天井画が描かれているらしく、いつか拝見してみたいものです。

さて、境内を散策してみましょう。


まずは、ひと際目を引く能楽堂。
国立能楽堂もある千駄ヶ谷ならでは?というかんじで、ここでも様々な祭事が行われるようです。ここの由緒については、情報がないので分からず…。現地でキチンと確認すべきでした。

さて、次は千駄ヶ谷の富士塚。


なぜか、境内に小山??そして、富士塚ってなんだろう?


関東には富士山を信仰する富士浅間(ふじせんげん)信仰という信仰があります。富士信仰では富士山に登山することが最高の修業となるわけなのですが、江戸時代には富士山まで出かけることはなかなかできませんでした。そこで江戸各地に富士山のミニチュアを作って、そこに登ることで富士登山を疑似体験しようとする信仰が誕生したのがはじまりです。文化・文政期の江戸市中には多くの富士塚が造られ、それは明治以降まで続いたと言われています。

そして、甲賀稲荷神社。


甲賀組組屋敷の武士が崇拝していた神社が、明治期にこちらの境内に遷座、合祀されたとのことです。

そして、忘れちゃいけないハトさん。
神社のお名前のとおり、境内には、ハトさんがたくさん。




名付けの理由はこんなことにありました。
『江戸名所図会』によると大昔、此の地の林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずいうん)がたびたび現れ、ある日青空より白雲が降りてきたので不思議に思った村人が林の中に入っていくと、突然白鳩が数多、西に向かって飛び去ったと言われています。この霊瑞(れいずい)に依り 神様が宿る小さな祠(ほこら)を営み鳩森『はとのもり』と名付けらたそうです。




こういう、ふらっと寄ったときの出逢いって、とても嬉しいものです。
ここでは、珍しく、IT御守り?が売っています。
このあとに、SEのお友達と会うことになっていたので、その御守りを購入しました。

さて、このあとは、旧国立競技場での最期Jリーグ観戦です。








こちらも東京ならではの、マンション型!?のお寺。

一見すると、ちょっこと築年数が古めの分譲マンションのようですが、
よくよく見てみると、表札に「寺院名」が書かれていたり、玄関が引き戸だったり、山号が掲げられていたり、ちょこちょこ見受けられるお寺の要素。

一般のマンションのようなので、少し入りづらい感は否めませんが、勇気を出して、「ピンポーン」。
すると、とても優しく迎えてくださった、美しい奥さまと優しいご住職。

「若いのに感心ね」と本堂をご案内してくださり、その間にご朱印をご用意してくださるとのこと。



数段の階段をくだると、少し小さめの本堂。
ちょうど外から見えた、玄関の隣の御堂です。真言宗のお堂らしく、密教法具と両界曼荼羅。
弘法大師さまに手を合わせていると、かわいらしい猫ちゃんがトコトコと...。

お寺に“猫”。
うん、お寺って、ワンちゃんよりもネコちゃんの方がなんだか合ってるかんじがします。
すこしピリッとした印象のお堂に、我が物顔でくつろぐネコちゃんの奔放さがバランスいい。
そして、お寺のネコちゃんはお利口さんが多いのも感心です。


ゴロゴロしながら、気持ちよさそうに、そして、毎日幸せなんだろうなと思わせるやさしい表情。
ご住職とお大黒さまのお人柄そのものです。



完全にマンションタイプに変わってしまっている、お寺の姿にびっくりしたものの、
とってもやさしくお迎えしてくださり、外側だけでは図りしれないなーと思いました。

なんだか、心がほっこりした「長延寺」さまへの巡礼でした。






1年に1度。夏の10日間に行われる「なら燈花会」。
今年の開催は、8月5日(火)〜8月14日(木)までということで、まさに今が真っ最中。

若草山をはじめとした、緑の豊かさと1300年の歴史を刻む古代日本の趣。
ひとつひとつヒトの手によって、丁寧に灯される、ろうそくの淡いオレンジ色。
まだまだ残暑を感じる夜の暑さと、時折吹く風のここちよさを感じながら、いにしえの「なら」を憶う…。

明治以前の日本の夜の灯りは、行灯やろうそくなど、自然の灯りでした。
風が強く吹けば消えてしまうし、湿気の多い季節には、灯すことも一苦労であったでしょう。そんな時には、きっと無理をせず、大地や大気の導くままに、ヒトも寄り添っていったのではないでしょうか?

現代では、灯りも食生活も交通も、人間の思うがままです。
昼夜、天候に関わらず、常に光を確保できる環境、スーパーやコンビニには常に食材が並び続け、消費できないモノは廃棄されていくという現実。
人々は、カロリーの過剰摂取による肥満や糖尿病対策に追われ、本来の自然の恵みを、ヒトの手によって再現させ、接種することで健康を維持している状態です。

人間の発明や技術はとても素晴らしく、発展的なものです。
だからこそ、わたしも様々な場所に訪れ、今もこう自分の思ったことを世界中に、ボタンひとつでお伝えし、すぐにレスポンスを確認することができます。


でも、この便利な世の中が、果たして「幸福」なのか?
それとも、地球と調和をしながら、日々の気候を感じ、共存するすべてと寄り添いながら、生きていくことが「幸福」なのか?

そもそも「幸福」とはなんなのか?

この自然の灯りに包まれることによって、歴史をタイムスリップしたような気持ちで、「人間の在るべき姿とはなんなのか?」という疑問が「ふっ」と湧いてきました。

日頃、経済や社会に密着した生活に浸っているからこそ、こういう時間が必要で、ここに導かれたのでしょう。必然の出来事と、この空間、この時間に感謝の気持ちが湧き上がります。

さて、話を「なら燈花会」へ戻しましょう。
このろうそくの灯りは、ここ東大寺をはじめ、興福寺、春日大社、奈良公園など、奈良を代表する広範囲のエリアで行われています。

時間も限られ、どうやら人も多いようなので、この日は「東大寺」に絞ってみました。




たくさんの露店が軒を列ね、いつもは平穏な奈良の街もこの日ばかりは、大にぎわい。
私がお世話になったゲストハウスのご主人も、1年のうちで1番人が多いとおっしゃっていました。耳をすまして、周りの声を聞いてみると、どうやら大阪や京都などの近隣関西圏から遊びに来ている人が多いようです。

関西の大きな魅力は、商業施設が揃う「大阪」、風情ある「京都」「神戸」「奈良」。
いずれも1時間もあれば、行き来できるところ。
関東でいえば、「東京」「鎌倉」「横浜」といった感じでしょうが、うーーーーん…。
やはり、関西。わたしにとっては、非常に魅力ある地域です。



あれあれ??
奈良公園の鹿ちゃんも、この日ばかりは夜更かしでしょうか?
いつも必要以上に鹿せんべいばかり食べさせられていますが、周りには豪華なお食事がたくさん…。ちょっとゴミを漁ってみては、露店のおばちゃんに怒られています。


さて、夜の南大門。
ろうそくの灯りで浮き上がる南大門の存在感。
まさしく「大華厳寺」という名にふさわしい、重みのある、実に立派な国宝建造物です。



運慶の金剛力士像。
光の陰影によって、筋肉の造形美(コントラスト)がより一層引き立ちます。
この時ばかりは、通常の拝観では見ることのできない、別のお姿を見ることができます。
ちなみに、今年は9月30日までライトアップが行われるらしいです。



南大門を抜け、鏡池の周りには、たくさんのろうそくの灯り。
とても幻想的で美しく、思わず「はぁ〜」と溜め息がこぼれてしまいます。

この「なら燈花会」開催中に2日間、大仏殿の夜間無料拝観が行われます。
今年は8月13日と14日の19時から。
東大寺といえば、やはり「奈良の大仏」。
この日は早朝からの奈良散策と、夜の賑わいから、足が遠くなってしまいしたが、次回は是非、夜の大仏鑑賞をしてみたいものです。

そして、中には入らなかったけれども…
鏡池からの大仏殿(ちょっとしつこい!?)。


鏡池といわれる所以は、やはり「逆さ大仏殿」を楽しめるということでしょうか?
うん、、美しい…。


「また来年」。

この言葉で見送られた、東大寺での「なら燈花会」。
うん、来年来る!と思っていたものの、ちょっと断念の方向へ…。

でも、記事を書いていたら、やはり行きたくなってしまう。
うーーーーーーん、悩ましい。

もし、お盆期間中に、関西方面にいらっしゃる方は、是非「なら」に足を運んでみてはいかがでしょうか?
幻想的な「なら」に心奪われ、わたしのように奈良の魅力にハマってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

江戸時代に、四谷の四名所のひとつとして親しまれていた「真成院」。 
江戸三十三観音の札所として、潮干十一面観音さまが有名なお寺でもあります。

「潮干観音」??
はじめてお聞きする名前です…。

元々は、信濃の戦国武将・村上義清の守護観音としてつくられた十一面観音さま。
大坂夏の陣の再に、江戸に身を隠したところが、こちらの真成院であったということで、
その後に、返礼として、この観音さまを寄進されたようです。

でも、なぜに潮干なのか…。
当時のこの界隈は、海が近かったようで、観音さまの台石が潮の干満によって、いつも濡れていたことから、このように呼ばれることになったようです。

御府内だけでなく、江戸三十三観音の札所でもある、この「真成院」は、きっとたくさんの人に親しまれているお寺なのでしょう。



こちらは、実はもうひとつ都内ならではの大きな特徴があります。
建物の壁面やノボリにあるように、現在は“四谷霊廟”として、屋内のお墓「納骨壇」を取り入れています。

昭和20年5月、あの東京大空襲によって、ここも大きな被害を受けてしまったと言います。
寺院再建時に、これからの東京の土地事情を鑑み、いち早く室内霊園を建したのが、こちらの「四谷霊廟」です。

東福院さまのご紹介でも、お話をさせて頂きましたが、寺院も、時代の流れに合わせて、檀信徒のライフスタイルに合わせて、変化していく必要があるようです。
また、その地域によっても、どのような寺院が好ましいか?という定義も異なってくるのでしょう。

うん、、東京の寺院をこれだけたくさんまわっていると、やはり「東京らしいな」と思うことが多々あって、とても楽しいし、勉強になります。


こちらのお地蔵さまは、ちょっと新しめの半跏スタイル。
なんだか、お顔もお若い気がしますね。

今回は、潮干観音さまをお参りできなかっので、またお邪魔してみたいと思いました。


種はまかれてから、 農夫がながーい時間と苦労をかけて育てた結果、さいごにようやく実を結ぶ。
悟りもそれと同じである。



四谷界隈の巡礼をして感じたこと。お寺の数が多い...。
浅草や高輪界隈の寺町については、なんとなく知っていたものの、四谷については無知識。
歩けば、歩くほど、小さなお寺がたくさんあります。

さて、そんななかで、一般の民家と同じくらいの小さな間口にもかかわらず、
東京寺院の近代化の波にも負けず、風情を守っていらっしゃる「蓮乗院」。


やっぱり、お寺はこのような雰囲気であってほしい...と勝手に思ってしまいます。
こちらでは、東京大空襲の際に建物が喪失してしまい、戦後に再建されたとのこと。
新しくもなく、かといって、そんなに古くもないところが、ちょうどよくこの風情を残すことになっているのかもしれません。


御朱印を頂きにいくと、70歳くらいの可愛いおばあちゃんが二人。
一人はお大黒さまで、一人はお檀家さま?
「よくいらっしゃいましたねー、お若いのに。」と笑顔でお迎えをしてくれました。

浅草界隈の寺院は、人情味溢れる土地柄なのか、結構「ウェルカム」な感じで、やさしく迎え入れてくれるところが多かったのですが、四谷界隈は、わりとクール。

「きっと面倒くさいんだろうなー」といったかんじで、機械的なところが多かったので、
ここのおばちゃんたちの温かいお心遣いが、この日の励みになりました。

なんだか気持ちも晴れ晴れとして、すごく有り難いお参りとなりました。


そのやさしいおばちゃんの人柄がうつっているかのように、やさしい観音さま。
聖母マリア像のような、そんな雰囲気を感じます。
すごく素敵な石仏との出逢い、とてもとても嬉しいです。

掲示板には、こんなことが書かれていました。



「常に感謝の気持ちを持ちましょう」(うん、これは心がけていると思う…)

「よく深き人の心と降る雪は積るにつけて道を忘るる」
(うっ…。「快く対応してもらいたい」なんてことも欲深き人の心ですね。)
(そもそも、お忙しいところに電撃訪問をしているんですから、こちらが勝手なのです。)

そういうことを忘れてはなりませんね。これはまた、勉強になりました。

人生の鍵は、色々なところに落ちています。
その時に必要なコトバが目の前に現れる…必然のこの世の中。