福岡といえば、太宰府天満宮。学問の神様「菅原道真」が祀られていることで有名です。
昔、受験の年によく太宰府天満宮のお土産で、鉛筆を頂いた記憶があります。

道真公は、平安時代に活躍した政治家です。類希なる才能を発揮し、宇多天皇に重用され、右大臣になりました。しかし、その才能に嫉妬した左大臣 藤原時平の策略によって、太宰府に左遷されてしまいます。道真公の死後、相次いで天変地異が起こったことから、祟りろ恐れられ、天満天神として、信仰の対象になりました。

そして、太宰府天満宮といえば、、実はおしゃれスタバがあることで有名です。


表参道にひと際目立つ、奇抜なデザイン。東京オリンピックに向けた、国立競技場のリニューアル設計で話題になった隅研吾氏がデザインをしています。コンセプトは、自然素材による伝統と現代の融合。




さて、門をくぐると、牛が迎えてくれます。2月中旬ではありましたが、とてもあたたかいポカポカ陽気。「寒い」と意気込んで持参したダウンコートは必要なかったようです…


2月中旬。祝日ではあるものの、参拝客の多さが気になります。
そうなんです。梅の名所として知られる「太宰府天満宮」。まさにベストシーズンだったようなのです。

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」

道真公を慕って、都から一夜にして飛んできたと伝えられる由緒のご神木「飛梅」があります。梅はこの他に約200種、約6000本が境内にあり、毎年色鮮やかに咲き誇ります。



ご本殿をお参りします。屋根の造りが変わっています。檜皮葺のご本殿は、安土桃山時代に、小早川隆景によって、約5年の歳月をかけて造営されました。400年以上の歴史を誇る国の重要文化財です。



太宰府は、この太宰府天満宮を中心に、九州国立博物館や遊園地など、さまざまな施設が周囲を囲んでいます。九州の歴史をたどる国立博物館では、古代の日本の歴史を勉強できます。子供から大人まで愉しめる「太宰府」。ぜひ、受験前の最後のリフレッシュに太宰府天満宮に訪れてみてはいかがでしょうか?美しい梅が迎え入れ、合格を祈願してくれるはずです。






琉球八社のひとつ、「沖宮」。那覇の街、奥武山公園内の丘の上にあります。
沖縄在住のお知り合いから、とてもパワーのある神社とお聞きしています。台風直撃と予報されていたこの日。風は特になく、途中雨は降るものの、沖宮に到着すると、スカッと晴れ間が差し込みました。




沖縄らしく、神社の守り神は狛犬ならぬ、狛獅子。沖縄の神社ではだいたいシーサーが置かれているような気がします。一般のおうちの前にもシーサーがあるほど。



緑が茂る手水舎。この沖宮の創建は、源為朝の時代と書かれています。鎌倉幕府の初代将軍「源頼朝」の叔父にあたる武士で、平安末期、保元の乱で、源義朝や平清盛に破れ、配流された武士として知られています。伊豆大島に配流されたといわれていますが、琉球の正史によると、源為朝が琉球に逃れ、その子が琉球の初代王「舜天」となったという記述も残っているようです…。


本殿は、沖縄らしい木造の素朴な建物。屋根も沖縄の独特の瓦屋根です。「琉球瓦」「島瓦」と呼ばれるこの瓦。沖縄の風物詩のような印象ですが、なんと一般的に使用されはじめたのは、明治22年以降とのこと。昔は灰色の瓦が主流だったようです。沖縄の真っ青な空の色に映えるのは、やはり赤い瓦屋根のような気がします。継ぎ目には漆喰が施され、台風対策になっているようです。


今回は、祈祷をして頂くということで、本殿の中へ入らせて頂くことになりました。ダンスの練習ができそうな鏡張りの本殿。

大御輿完成の記念の板を眺めていると、なんと地元の御輿保存会の名前が…。まさか沖縄に来て、「湯河原」の文字を見ることになるとは驚きです。後日、家族に聞いてみると、意外と地元の人が沖縄に移住しているケースも多いのだとか。



祈祷を終えて、境内を散策。熱帯の木々が溢れていて、神社ではないみたい。あざやかな緑とキレイなお花が咲いていて、あたたかな庶民的な雰囲気がします。



沖縄では、このような慰霊塔がよく見られます。ここの沖宮は、昭和13年に国宝指定されたようですが、太平洋戦争の際に焼失してしまったようです。唯一の地上戦となった、沖縄。戦火はここ那覇にも大きな傷跡を残したようです。




七夕も近い、7月初旬。健康や恋愛成就を祈る短冊が多数見られました。わたしもせっかくなので1枚。短冊に願いを込めながら、台風が反れて、仕事の仲間とここへ無事に来れたことの感謝の気持ちが湧きました。


「無事に沖縄での仕事が成功しますように!」



太宰府駅からコミュニティバスに乗って、竈門神社へ。
天智天皇の時代、九州の鎮守として、太宰府が置かれました。太宰府と国家鎮護のために、鬼門にあたる竈門山(宝満山)が建てられました。九州でもっとも登山客が多いといわれる宝満山は、古くから信仰の対象として崇められ、修験道なども盛んに行われてきました。


取りたてて、大きな神社ではありませんが、とても女性らしい神社で、洗練されています。それもそのはず。主祭神に、玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしており、魂と魂を引き合わせることから「縁結び」の神様として、広く信仰されています。


男女の結びだけでなく、家族、友人、仕事、自然など、あらゆるご縁にご利益のある神様です。平成24年にリニューアルされた社務所や、参集殿は、可愛らしくて、美しい。現代的なデザインの神社で、若い女性にも人気がありそうです。また木々に囲まれた竈門神社は、春になると、サクラが咲き誇るらしく、サクラのモチーフが所々に見られます。


そんななかにも修験道の天狗。


こんなに可愛らしい神社。なんだか、縁結びも叶いそう♡ということで、お、、おひとり様ですが、恋占いをしてみました。


対岸まで、無事に人の助けを借りずに、ゴール。助けを借りずに…というか、借りる人がいないというか。今後のあらゆる出逢いに期待!です。


こちらは、再会の木。社だけでなく、境内も清掃が行き届いていて、とても心地のよい神社です。ポカポカ陽気も相まって、穏やかでやさしい雰囲気に包まれます。


たくさんの縁結びのお願いごと。皆さんのご縁が結ばれますように♡

竈門神社は、ホームページも素敵です。
>>>ホームページは、こちらから



神奈川県横浜市鶴見にある、曹洞宗の大本山である総持寺。
曹洞宗と言えば、歴史の授業で習ったのは、福井県の永平寺ですが、総本山が2つあります。総持寺を開山された瑩山紹瑾禅師の生誕800年を記念したイベントが行われるとのことで、はじめての訪問です。



曹洞宗といえば、鎌倉時代に道元禅師が開山し、永平寺を創建しました。その後、第四祖である瑩山禅師が、1321年に石川県能登に能登総持寺を創建したことがはじまりです。天台宗の寺門派、山門派のように、曹洞宗でも瑩山派(総持寺派)と道元派(永平寺派)の2つの派閥?があるようです。能登総持寺が、明治時代に焼失したことにより、現在の横浜市鶴見に移転されました。

ここへ来て、何より驚いたことが、大祖堂の大きさ。
何より…大きすぎる。千畳敷の内外中陣と952坪の地下室を有するというので、驚き…。
京都や奈良など、大きな寺院にも足を運びましたが、これほどまで大きなお寺ははじめてかもしれない。にもかかわらず、写真を撮影し忘れるという大失態。

こちらは仏殿。釈迦如来像が祀られています。



言い訳にはなりますが、今回この法要に父が参加をするということで、建物内をメインに拝見させて頂きました。なかなか、中にお邪魔をすることがないのでドキドキです。





やはり、100名以上の修行僧が毎日励んでいる禅宗道場ということもあって、清掃が行き届き、凛とした空気が張っているような印象を受けます。




ここには、本当にたくさんの建物があり、それぞれの持ち場によって、修行僧がいらっしゃる場所も異なるようです。ここの雰囲気をみると、かなり厳かな印象を受けますが、修行僧たちのところへ訪問してみると、男子寮のように、和やかなムードに包まれていました。


坐禅堂と呼ばれる、衆寮は一般参禅者にも開放されているようで、中央には江戸期に徳川家から寄進されたという准胝観音像が祀られています。さすが、「只管打坐」の曹洞宗。ひたすら坐禅を組むという教えにふさわしい道場の雰囲気です。

さて、中に入ってみると、さまざまな仏像にお会いしました。


日本一の大黒天と呼ばれている、大黒尊天像。高さ180センチメートルで、かなり迫力ある黒い大黒さまは、台所の神様と親しまれている神様で、七福神でも有名です。

お手洗いである東司(とうす)には、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)。結構好きなんです、トイレの神様。


豊満な如意輪観音さま。なんだか、色もあざやかで気に入ってしまった1枚。


こちらは、タイからやってきたようです。(たしか…)

色々と建物内を練り歩いたので、もはや、どこがどこの建物だか分からず。


案内なのか?ご挨拶なのか?ひととおり、全体的にそろそろお夕食のお時間ということで、精進料理を頂けることになりました。


曹洞宗では、食事も修行の一環。典座寮という食事をつくるお役目の修行僧が、大地の恵みに感謝をして余すことなく、大切にしてつくられたお料理。このように、食事ができる喜び、また作ってくださったお坊さまや農家の方々、大地に、感謝の気持ちが芽生えます。ゆっくり丁寧にひとつひとつの事柄を味わい、噛みしめるということはとても大切であることを思い出します。

せかせかする毎日で、一番大切なことが見えなくなっていました。それは、私は生かされて、生きていること。それは、人であり、大地であり、空であり、宇宙であり、すべては繋がって、この尊い命を頂いていること。これに気づくと、もう感謝の気持ちしか湧き上がりません。





一泊させて頂き、明朝4時半頃に起床だったような記憶が…。朝課に参加させていただきました。宿坊とはまた異なる、道場のお坊さま方に少し近いところで、さまざまなことが拝見させて頂いた、貴重な時間でした。


次回は、一般の人のための「坐禅」に参加してみたいと思います。今回、お世話になった父と総持寺の関係の皆様に深く感謝申し上げます。