新薬師寺。

, , No Comments


わたしは、奈良を散歩するのが好きです。東大寺や春日大社、ならまちなどの中心地は観光客で賑わっているのだけど、すこし道を外してみると、地元の人たちが暮らす日常の風景があって、そのなかにポコーンと国宝の仏像や伽藍を誇るお寺がある。仏像マニアにとっては、超ド級の観光スポットだらけなのに、あんまり人がいなくて、ゆっくり時間が流れている。自分の好きなペースで、大好きな仏像を独り占めできる…。このうえない贅沢ができるのが「奈良」なのです。



まさにこの表現にふさわしいと言えるのが、新薬師寺。
ならまちを少し奥へ入ると、高畑といわれる街があります。志賀直哉が晩年を過ごしたというこの地に佇む、わりと小さなお寺。


ここには、仏像好きが唸る「十二神将」と目を見開いた木像の「薬師如来」が安置されています。カヤの一木造りの薬師如来さまは、平安時代初期の如来像らしく、ふっくらした肉付きのよいお顔とどっしりとした体格です。東大寺の盧遮那仏、飛鳥寺の釈迦如来、薬師寺の三尊像に代表されるように、漆黒の乾漆像が印象的な奈良の仏像たち。でも、ここの薬師如来さまは、やわらかな印象を与える木目が美しい木像です。伏し目がちな如来像が多いなかで、ここまでぱっちり目を開いているのは珍しいのではないでしょうか?唇に紅い色が残っていて、血色がよいところからも、とっても明るくって元気そうな印象を受けます。



そして、わたしが今回もっともお会いしたかったのが、薬師如来さまを囲む十二神将の皆さま。特にここの十二神将は、力強く写実的で表情も豊かです。日本最古の十二神将とされているにもかかわらず、所々に残る彩色。当時は、青、赤、黄、紫などの極彩色で豪華絢爛に造られたことがうかがえます。いつも十二神将を鑑賞するときは、まず自分の干支である亥の守り神「宮毘羅大将」を探します。だいたいヘルメットをかぶっているのですが、このヘルメットがあまり好きじゃないので、いつも若干がっかり。でも、自分の干支で親近感が湧くので、他の神将さまより、ちょっと長めに手を合わせたりします。


出典:http://blogs.yahoo.co.jp/hrfcd524/61970223.html


新薬師寺的推しメンは、戌の守り神「伐折羅大将」。たしかに忿怒の表情と逆立つ髪が一番力強く、薬師如来さまのすぐ左側で、すぐにも刀を抜きそうな雰囲気です。

じっくり12体の神将さまをながめて、ながめて...、わたしの推しメン決定!午の守り神「珊底羅大将」。クールな青いお顔でグッと下を睨む表情は、このなかの十二神将のなかでも特にイケメン。
最近の仏像女子ブームのど真ん中なヒトみたいで、ちょっとイヤだけど、やっぱりイケメンに夢中になるのは、女の性でしょうか…。

珊底羅大将


こんなにたくさんの国宝仏に囲まれるのに、お客様は3組ほどでしょうか…。ランニングがてら寄ったであろうご夫婦、旅行中にご家族、想い想いの時間を過ごしています。きっと、これが「奈良の国宝仏像展」とかで、トーハク(東京国立博物館)に来ようものなら、きっと人がいっぱいで満足に鑑賞できないし、魂を抜かれた仏さまは、もはや彫刻作品でしかなくなってしまう。

博物館ならではの展示の仕方や、わざわざ遠くまで足を運ばなくても、各地の仏像が結集してくれるありがたみはあるけれど、やはり仏さまは居られるべき場所に居て、わたしたちがその地へ足を運ぶことに意味があるような気がいたします。



澄みきった空気と晴れやかな青空。境内を散策してみると、石仏が立ち並ぶ塚?のようなものがありました。近づいてみると、中央にはお地蔵さま。赤いちゃんちゃんこを羽織ってにっこりしています。



が...なにかが違う。
そうなんです。このお地蔵さま、髪の毛がある。だいたいお地蔵様は僧侶なので、剃髪姿がスタンダードですが、この方はなぜか螺髪。螺髪といえば、悟りに至った如来さまの特徴のひとつ。お釈迦さまがお地蔵さまの格好をしているのです。はじめて観たかもしれません。なんだか、可愛らしい。


先ほどまで、グッと険しい顔で十二人もの神将たちに睨みつけられていた私。心がホッと落ち着きます。他にも境内の庫裏では、新薬師寺のこれまでの歴史や仏像のなりたちについてのビデオは無料で鑑賞できます。キレイに手入れが施された庭を眺めながら、新薬師寺の歴史に浸るのも、また有意義な時間の過ごし方です。

仏像はもちろんのこと、境内も、周辺の景色も道もとっても味わい深いところです。また奈良に好きな場所ができました。

0 コメント:

コメントを投稿