そろそろ、桜の季節。桜といえば...やはり吉野でしょう。
というわけで訪れた吉野山。さすが、ベストシーズン。1月から宿泊予約の電話をかけたものの、吉野界隈の宿は、軒並み満室。「4月..」と言った瞬間、「あーー、無理無理。ガチャンッッ。」ってまー、
こんな始末でした。仕方なく、だいぶ離れてしまったけれど、五條から向かうことになりました。
過密スケジュールで、吉野滞在は午前のみ...ということで、バスで上千本まで行き、下っていくことにしました。櫻本坊から吉水神社を歩いていくと、なんと蔵王堂と桜の見事な景色。東京タワーは、上るよりも外から眺めた方が美しいのと同じ。外側からの素晴らしい光景がわたしの目の前に広がりました。
春です。心が躍ります。
古来より桜の名所と知られる「吉野」の桜は、シロヤマザクラ。この種を中心に、約200種3万本の桜が密集しています。わたしたちが良く知るソメイヨシノとはまた異なった種類。ですが、わたしには違いが良く分からず...。ちょっと紅が濃いのかな?とにかく、、美しいです。
尾根から尾根へ続き、谷から谷へ、埋め尽くすサクラはもちろんのこと、一本、一枝、一房、一枚の花弁に至るまで、なんとも美しい。
あの蔵王堂には、真っ青な蔵王権現さまが3対もいらっしゃって、その迫力たるや凄まじい...。との評判を聞いて、訪れた吉野山。あのお堂のなかに、いらっしゃるかと思うと、お堂から雄叫びが聞こえてきそうなかんじがしてきます。
足早にお堂を目指して歩いていくと、着きました。
山岳寺院らしい、どっしりした印象の蔵王堂。お堂の前には紅白幕と舞台。なにか、イベントでもあるのでしょうか?こちらの四本桜は、ちょっと遅かったかー。。
さて、いよいよ蔵王権現さまとご対面致しましょう。
秘仏のため、普段はお目にかかれないのですが、3月28日~5月6日まで特別御開帳されます。サクラも秘仏も堪能できるなんて、とてもありがたいことです。
入り口では、お札や靴入れのナイロントートバックなど、何やら記念品を頂きました。お寺マニアとしては、こういった特別な記念品は、とっても嬉しいです。ウキウキしながら、前を見ると...
どどーーーん!!!
日本の現在の仏像としては珍しい、極彩色。昔はほとんどの仏像がこうだったんだろうなー。
ものすごいド迫力と聞いていましたが、なんだか、この二次元的というか、キャラクターっぽいというか、よくお目にかかる忿怒相の仏像のなかでは、トップクラスに可愛らしくないか?と思ってしまいました。妙に平面的だし・・・。
今から1300年以上前に、役行者(えんのぎょうじゃ)が一千日の修行に入り、ここ金峯山にて、金剛蔵王大権現を感得されたと伝えられています。権現とは、仏が「仮」の姿となって現れたことを言います。山岳信仰や修験道などの山の地名に由来したものや春日権現など、神社に由来したものなどがあります。人に由来したものとしては、東照大権現と呼ばれる「徳川家康」が有名です。
ここの権現さまも、仮の姿とのことで、本来のお姿は、左が過去世の釈迦如来、正面が現在世の千手観音、右が未来世の弥勒菩薩の化身として、お祀りされています。
出典:http://www.geocities.jp/noharakamemushi/Koshaji/Sonota2/Zaoudou.html
だから、厳しい表情というより、やさしい可愛らしい印象なのでしょうか?
明王さまと違うからだ!と納得...と思ったら、明王さまも如来の化身仏でした。
1年のうちで1番混むであろう、日曜の吉野だったので、権現さまの参拝も大行列。周囲をグルッと周ると、修験道の開祖、役行者さまもしっかりいらっしゃいました。やはり、吉野と言えば、山岳信仰ということで、どこにでも祀られています。痩せ細くて、ながーいひげを蓄えて、しわしわなこのお姿は、いわば仙人のようです。
建物の造りもどことなく、荒々しさを感じます。雨、風邪、雪、寒さを耐え忍んできたような印象です。京都や奈良市内の都の雰囲気とは、また一線を画します。
しばらくすると、法螺貝の合図とともに、お坊さまがやってきました。
そして、一番美しかったサクラの景色がこちら。
雨が降ったり、止んだり、真冬のダウンコートを羽織っても寒過ぎるくらいの気温で、「くーーっっ。辛い...。」と思うことが多々ありましたが、この天気だからこそ、霧や靄が吹き上がったり、雲海のように写ったり、美しすぎる表情をわたしに魅せてくれました。春うららかに・・・。
帰りは、吉野山駅からロープウェイにて。
滞在時間が2.5時間ほどと、かなり弾丸な吉野となってしまいましたは、やhり予想通り、訪問出来て本当によかったです。両親を連れて、ゆっくり来たいなと思った町です。