三千院の脇の静かな山道。
大きく描かれている「来迎院」の看板。
お腹も空いてきたけれど、せっかくだから行ってみようと歩きはじめる。

呂川に沿って、ついさっき訪れたばかりの三千院の境内の真横。
軽く息を切らせながら上り、やっと下ったと思ったら、また上ってる。
そして、更にゼィゼィ…。
前を歩くおじさんを必死に追いかける。

おじさんはなぜか、ひとりで来迎院へ向かっていた。
年齢は60歳くらいだろうか?
会社役員のような、ちょっと渋めのおじさん。
特に寺や自然に興味がありそうな気配はない。
なんなら、面倒くさそうな表情にも感じる…。

「なぜ、おじさんは一人でここに来たのか…?」

そんなことを考えているうちに、来迎院の門へたどり着いた。

観光客も多い三千院とは異なり、ここは随分と静まり返っている。
冬の乾燥した空気に、雪解けの水分が混ざって、辺りは一段とひんやりしている。
この雰囲気がなんだか少し怖い…。


とにかく、おじさんについて行く…。
カメラにあまり映り込んでほしくないので、少し距離をとっていたわたし。
でも、ここで「ひとりぽっち」は、なんだかイヤだ…。
だから、多少おじさんが映り込むことも「良し」とすることにした。

でも、今振り返って、文章を書きながら思う。
お寺のことよりも、こんなにおじさんのことを書くことになるなら、

「おじさんの画を追えばよかった…」

と言っても、あとの祭り。… まぁ、これも「良し」としよう。



ちょっと手の行き届いていない感じ?がまた山奥の古刹の雰囲気をより一層惹きたてる。
ここは、天台宗の開祖である最澄の直弟子の円仁が開山した「声明」の修練道場。

「声明」?

声明とは仏教歌謡のことで、経文に音曲をつけて歌詠するもの。
読経に比べ、音楽的色彩が多く、後の邦楽(今様、浄瑠璃、民謡など)に大きな影響を与えたと言われている。

来迎院の拝観受付では「仏教音楽」と書かれたCDも販売をしている。

ふーん。ヨガの音楽みたいな感じかな?
CDは購入しなかったが、気になったので、帰ってから調べてみた。
特に、ここ大原の声明は魚山流と呼ばれ、のちの天台声明の主流となったらしい。




わたしは、まったく密教の知識はないが、
テレビの時代劇で、お坊さんが護摩焚きしているときの音に似ているように思う…。
なんだか妖怪でも出てきそうな雰囲気の音楽で、現在のわたしにはまだ馴染まない。


本堂には、薬師、釈迦、阿弥陀の三尊が安置されているが、
乾燥しきった色の剥げ方がひたすら修練を重ねる道場と古刹の雰囲気を醸し出している。

お堂のなかもまた、ひんやりとしている。

この冬の雪景色も相まって、かなり物悲しい気分になってしまったわたし。
きづけば、相棒のおじさんの姿はもういない。

この日は、完全に三千院の菩薩さまとわらべ地蔵に心を奪われてしまった。
しばらく座って、仏さまの表情をじっと見ていたはずなのに、
今となっては、あまり三尊さまのことを憶えていない…。

関西の寺巡りをしていると、「中々来れないから…」「ここぞとばかりに…」
とにかく数多くの寺院を訪れる。

そのため、自分のなかに強烈なインパクトを残さない限り、
どんどん新しい記憶に掻き消されてしまう実情…。

なぜ、言い訳してるんだろう。?

まぁ、今回もそんな感じです…。
きっとまた来たるべき時に訪れるはずなので、その時の感情をまた楽しもうと思います。

buddhism1209

2014年1月11日(土) 京都大原 三千院。

2日前の寒波が功を奏して?うっすら雪化粧をした京都大原三千院。
苔と雪のなかに、ぽっかりと顔を出す「わらべ地蔵」。
どんな表情で待っててくれるのか、想像をしながら、わくわく…。


2日前に雪が降ったおかげで、いい案配で、水分を含んだ冷たい空気。
朝の清々しい参道は、ピリッとした清い風と店の準備に追われるお土産店の店主さん。
ほっこりした京都の雰囲気と少し歩くと、現れる看板に心が躍る。


さて、大原のバス停を降りて、15分ほど歩くと、三千院門跡に到着。
新年の門松や飾りがほどこされたことで、
いつもより華やかな装いで迎えてくれているだろう正面の御殿門と
可愛らしい3人の大原女(おはらめ)。

いかにも1月の大原らしいこの風景は、きっと仏さまからのプレゼント。
感謝の気持ちを忘れず、、でも、ついついシャッターを切ってしまうという…。

受付を済ませると、まずは客殿のなかへ。
小さな地蔵菩薩さまにご挨拶をして、進んで行くと、雪化粧をした境内や中庭。
この時期だからこそ、この日だからこそ出逢えた美しい風景にうっとり。







山のなかのお寺だからこその、静かで、穏やかなこの雰囲気。
ここの本尊である薬師如来さまは、どうやら秘仏であるらしい。
しかも、伝教大師さま。あの最澄さまの作をして伝えられているらしい。
ますます、気になる。。次回への積み残し決定。



宸殿を抜けると、いよいよガイドブックやネットで見たことのある杉木立。
そろそろ、「わらべ地蔵」とのご対面?の前に、三千院の中心に位置する往生極楽院へ。

仏さまの為のお堂は、奈良の中宮寺を彷彿させるものの、まったく異なるお堂の雰囲気。
中宮寺がシティ派だったら、三千院は田舎派。うん、そんな感じ。




中へお邪魔させていただくと、なんとまぁ!!!!!
お堂に比べて、随分と大きな「阿弥陀三尊像」。
しかも、脇侍の観世音菩薩さま、勢至菩薩さまが、礼をしているかのような前屈み姿勢。
なんだか逆に申し訳ない気持ちになりつつ、深々と頭を下げるわたし。
こんなに動きのある仏さまとの出逢いは生まれてはじめて…。
まるで生きているかのような、菩薩様のお姿はとてもやさしく、心がふっと安らぐ。

「緊張しなくてもいいですよ。よくぞ、大原まで来てくださいました。」
「遠かったでしょう。ごゆっくりされてくださいね。」

おもてなしの言葉をかけてくれる社長秘書のような、そんな素敵な仏さま。
一方の阿弥陀如来さまも、ものすごーく人のよい社長。
脇侍の菩薩さまより、幾分ふくよかで、どっしり来迎印を結んでいるお姿がかっこいい。
きっとすごく歴史のあるいい会社なんだと思う…笑

まさかの仏さまとの出逢いに感動して、お堂を後にすると、いよいよ「わらべ地蔵」。
苔の庭園を歩いていくと、いた!いた!いらっしゃいました!お地蔵さん。


こういう子いる、いる。
ちょっとふてくさっちゃってるの…笑



まだまだ修行中。
半目開いちゃってるのが、なんとも可愛らしい。


お帽子をななめに被ったオシャレなお地蔵さま。


やっぱり期待どおり。いや、期待以上。
すばらしい「わらべ地蔵」。とにかく可愛らしい…。
おもむろに佇んでいるそのお姿、しかもずーっと永い間ここに居続けている貫禄。
来てよかった、本当に来てよかった…。しかも、この雪化粧。
この日、この瞬間に、この場所へ来させて頂いたことの感謝を忘れないようにしよう。

往生極楽院の「阿弥陀三尊像」と「わらべ地蔵」が本当にすばらしく、印象が強すぎて、
つぎの弁天さまもお不動さまも、あまり印象に残らなかった…。
きっと新しい仏さまだったから、歴史の重みもあるのかな?

境内に2時間ほど居たのだろうか?
少し疲れて、坂をくだると、こんな石碑に出逢った。


うん、そうだ…。一日一生、大事に生きよう。

2014年初めの寺院めぐり。
第一弾として、京都大原三千院に来れたことが、本当にありがたい。
このご縁に感謝して、またここに戻ってこられるよう、新たなご縁を繋いで行きたい。


一隅を照らす、これ即ち国宝なり。

buddhism1209




寺好きの旅人。
平日は、小さな不動産会社で奮闘するサラリーマン、
休日は、お寺、写真、お散歩、グルメ、おしゃべり。

毎月、欠かさない寺院めぐり。
随分と素材が溜まってきたので、記録をしていこうと思います。

まずは、簡単に「わたし」について語ってみました。
わたしは、田舎町のお寺の長女として産まれました。

築250年、珍しい茅葺き屋根の素朴なお寺。
土日は決まって、本堂から木魚とリン、お経を唱える父の声。
お通夜の日は、居間や台所まで人が入り浸り、自分の居場所がない異空間。
誰のお葬式かも分からないけれど、一応お見送りの時には手を合わせる。

家の郵便ボックスや本棚には、宗務庁から送られてくる檀家さま向けの冊子。
これを毎年お彼岸やお盆、年末年始などの決まった時期に、家族総出で内職する。
内容は、冊子とお札を封筒に入れて、檀家の皆さまに1件1件送付する。
いわゆるダイレクトメールである。
わたしの中で、冊子=内職の道具?みたいなものだから、
読むという意識が全くなく、実は中を開いて、読んでみたこともない。

また、お盆の施餓鬼や、鬼子母神の法要の際には、お父さんがいつもお世話になっているお寺のお坊さんが手伝いに来てくれていた。遠いところだと九州、関東でも群馬や栃木などから泊まりがけで駆けつけてくれていた。法要のときは、やさしいお坊さんのお兄ちゃんやおじさんが来てくれて、みんなが会話をしているなかに入って、話を聴くのが大好きだった。

そんな環境のなかで育った私。
だが、大人になるにつれて、わたし=寺の娘。
わたしって?個人としての価値は?
常につきまとう「寺の娘」というプレッシャーに耐えきれず、
東京へと飛び出した・・・

もうその頃には、お寺なんて大嫌い。
そんなこんなで、家を飛び出して、7年。

ふと訪れたひとり旅の「奈良・京都」。
たまたま関西方面に行くから、ついでに!と思って、
立ち寄ったこの旅がまさかの原点回帰??

こんなにもお寺にハマることになるなんて、思いもしなかった。

休日のたびに、どこかのお寺を訪ねて、心身の浄化をするしあわせな時間。
誰もが抱える日常のストレス。
お寺を訪ねるようになって、このストレスとの上手な付き合い方??ができるようになった気がします。

わたしの主観ではありますが、お寺の魅力をぜひお伝えできれば…と思っています。
皆様がご旅行に行かれる際などの参考になるような投稿を目指して、気ままにレポートをしてまいりますので、何卒、宜しくお願い申し上げます。

                                                                                                                                       buddhism1209