萬福寺。

, , No Comments

黄檗宗の総本山「萬福寺」。
日本の三大禅宗、臨済宗・曹洞宗に次ぐ黄檗宗は、江戸時代初期(1661年)に、中国福建省から渡来した「隠元隆琦」禅師によって伝えられました。

隠元和尚といえば、あのインゲン豆を伝えたという説が有名ですね。

さて、ここ萬福寺で、特に有名なのが、この仏像。


天王殿の布袋さん…。
日本の寺院では、なかなかお目にかからない天王殿。中国では一般的に、四天王・弥勒菩薩・韋駄天が祀られています。

なぜ、布袋さんなのか?
中国では、弥勒菩薩の化身が布袋さんと言われているそうなんです。弥勒菩薩といえば、わたし的イメージは、中宮寺の弥勒菩薩。女性的な柔和な笑みで、静かに世を想う姿を連想してしまうので、なんだかイメージが正反対。大きなカラダで、「わっははは!」と笑っていそうな布袋さん。現世に対する民衆の想いが、国によって違うということでしょうか?四苦八苦で耐え忍ぶ現世より、大笑いしながら楽しむ現世のがいいかも…。

と想いつつ、マジマジと萬福寺の布袋さんを見ると、金袋を抱えたニヒルな笑み…。
うーーーん、金に貪欲か???現世らしい…。

崇高な仏さまを目の前に色々な想いが交錯します。ふふふ…。

布袋さまの裏にいらっしゃるのが、韋駄天さま。布袋さんとは、正反対のシュッとしたお顔立ち。少年のような、気品溢れる皇子のようなお顔立ち。こちらも素敵な仏像ですが、布袋さまに想いを巡らせすぎて、カメラに納めることをすっかり忘れてしまったようです。

そして、もうひとつ萬福寺で有名なのが、木魚の原型とも言われる「開版(かいぱん)」。今まで木魚は円型のものだと思い込んでいた私は、字の如く、魚の形をしていることに驚き…。


なぜ、魚の形なの??
魚とは日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間も惜しんで修行に精進しなさいという意味で、口にくわえた丸いものは煩悩を表わし、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いがあるそうです。眠気覚ましの為に一定のリズムを刻んでいたとも言われています。今でも時を報ずるものとして、実際に使われています。


何度も何度も叩かれたであろう、この傷跡が歴史の深さを感じます。

儀式・作法・建造物に至るまで、中国の明朝様式を取り入れており、より中国色が強いことが見受けられます。特に、風化が激しく色褪せた装飾品や仏像の姿が、どこも白っぽく退色していて、日本のお寺とはまた異なった印象です。




この萬福寺の中で一番大きな本堂が、「大雄宝殿」です。
日本では唯一チーク材を使用した歴史的建造物で、本尊は釈迦牟尼佛です。そして、両脇にずらーーっと並んでいるのが、十八羅漢像。羅漢像といえば、十六羅漢や五百羅漢をが有名ですが、ここは十八。+2名は、諸説あるらしく、定まっていません。

ご本尊と脇侍の二大尊者にご挨拶をして、一人ひとり羅漢さまを眺めていると…

ななな、、、、、なんと!!!!!


心臓から、ほとけさまが覗いてる!!!!!!
ちょちょ、ちょっと、、、怖すぎでしょーーー。。

ラーフラ尊者は、十大弟子の中で「密行第一」としても有名で、お釈迦様の実子です。釈迦の子として注目を浴びることを理解して、人一倍の努力をした人と言われています。

実は、このポーズもラーフラ尊者の特徴のようで、「修行によって得た真実の悟りを見るように」と自らのお腹を切り裂いてみせた姿をあらわしています。私たち一人ひとりにも、「心の中に仏さまがいること=自分自身の本質とは何か?」を教えてくれているのではないでしょうか?

     


0 コメント:

コメントを投稿