崇福寺。

, , No Comments

長崎の唐寺のなかでも、もっとも中国らしい外観が特徴の「崇福寺」。
あまり見かけたことがない、リアルな竜宮城のような山門。乙姫さまに誘われるかのように、心が躍ります。


山門をくぐると、第一峰門。別名、唐門とも呼ばれるこの二の門。色鮮やかな朱色で艶やかな装飾が施されています。


門の上部に掲げられているこちら。中国の寧波で材を切組みし、唐船に乗せられてやってきたいう珍しい組木。先三葉栱(よてさきさんようきょう)と呼ばれる、この詰組は、本場中国の華南地方にも稀だという、貴重な造形です。元禄8年(1695年)に造られたこの第一峰門は、国宝にも指定されています。



崇福寺は、寛永6年(1629 年)に福州地方出身の在日唐人が中心となって、唐僧の超然禅師を招き、建立されました。興福寺や福済寺が「南京寺」と呼ばれることに対し、「福州寺」として親しまれていました。



当時の長崎の唐寺は、宗教的な意味合いではなく、航海祈願や先祖供養を主としており、海の神様媽祖」を祀る「媽祖堂(まそどう)」を建てることを目的としていました。その後、寄進などによって、山門や大雄宝殿などが造られていきました。

はるばる中国から船に乗り、貿易をする商人たち。命がけの航海であったことでしょう。当時の在日中国人たちが、心のよりどころにしていたことがうかがえます。



観光客が押し寄せるでもなく、地元の人たちも日課のように訪れているようです。江戸時代の長崎貿易で渡来した唐人の末裔の方々でしょうか?お顔のつくりが、中華圏の要素をもった人が多い感じました。

そして、所々に施される彫刻の数々。雨の街、長崎にもかかわらず、とても乾燥してるように感じるのは、塗装の劣化でしょうか?


観音さまやお釈迦さまも、どうやら顔が日本人ではなく、唐人顔をされているのが特徴です。脇侍も菩薩や天部ではなく、唐服を纏う誰か?で、まったく日本の寺院とは異なります。また、どこも朱色であざやかなハズなのに、どこかもの悲しさを感じるのが、わたしの唐寺の印象です。



ちょうど、長崎の勉強の意味も込めて、NHK大河ドラマ「龍馬伝」を見入っていたわたし。伊勢谷友介さん演じる「高杉晋作」が、ここで碁を打ったり、龍馬と会合をするシーンがありました。幕末の志士たちが、ここに集まって、日本の未来のための足がかりを築いていたのかと思うと、とても感慨深いです。



「おもしろきなきこともなき世をおもしろく すみなしけりは心なりけり」

上海行きを命じられ、長崎に着いた高杉晋作は、どんな夢を描き、期待に想いを馳せていたのでしょうか?

0 コメント:

コメントを投稿