九州の中でもっとも磨崖仏が多いと言われている、国東半島。平安時代の仏教文化が色濃く残る、個性的な石仏の宝庫です。

市街地から離れた緑豊かな県道?国道?沿いにひっそり佇む、富貴寺。
四季折々の美しい情景が魅力の富貴寺は、718年に仁聞菩薩によって開基されたと言われています。


昔ながらの木造の門は、こじんまりとしていて柔らかな印象。両脇には、石で造られた仁王像がいらっしゃいました。サイズもヒトと同じくらいのミニサイズ。


阿形と吽形。どちらも随分優しい感じです。仁王像と言えば、奈良の東大寺の金剛力士像がやはり一番印象的です。あの筋肉隆々でとっても大きな像が、わたしの中の「仁王」像だったので、まったく異なる印象です。やはり九州らしいというか、素朴なところがとっても親しみやすい仁王像。外気にさらされた摩耗具合がより柔和な印象を与えるのかもしれません。


手入れされ過ぎず、自然と共存しながら、今日まで歩んでこられたことがよく分かります。山と境内が一体…。



段を上がっていくと現れるのが、阿弥陀堂。宇治の平等院鳳凰堂、平泉の中尊寺金色堂に並ぶ日本三大阿弥陀堂のひとつに数えられ、九州最古の木造建築物として、国宝に指定されています。

ここの本尊である阿弥陀如来は、高さ約84cmの寄木造りの坐像です。お顔もまんまるで、素木のままなので、こちらもやさしい印象です。螺髪にかすかに残る漆泊。もとは金ピカだったのでしょうか?漆黒だったのでしょうか?見事に剥がれ落ち、まるで年老いて、昔の鋭さを失い、まるくなる親のような、そんな雰囲気を感じます。

ここには藤原時代に描かれたという壁画も現存しており、今は素木にうっすら彩色が残っています。1000年以上前のヒトが描いた作品が、現在に伝わっていることを改めて考えてみると、なんだか言葉を失ってしまいます。


お堂の周りには、やはり国東半島。石仏群がありました。ここには十大弟子の皆さん。やはり屋外なので、摩耗と苔生しており、もはや表情が消えかかっていますが、なんとなく雰囲気は伝わってきて、やさしいおじいちゃんが微笑んでくれているようです。


ちょっと険しい顔をしているのが、奪衣婆。三途の川で、着ているものを剥がし奪うという鬼です。地獄極楽にもいましたね。九州になぜか多い奪衣婆。


真面目そうで、口数の少なさそうな羅漢像。きっとこの方、色白です。笑
肩にかけているこの棒は一体なんでしょうか?立ち並ぶ石仏群のなかでも、特に摩耗が少ないお坊さん。

豊かな自然に囲まれ、適度にヒトが集まり、自分のペースで今日まで歩んで来たのだろうと感じる、この富貴寺。これこそ、日本独自の土着信仰とともに共存をしてきた仏教文化。とってもほっこりします。














鎌倉五山のひとつ、臨済宗の本山としても名高い「円覚寺」。


2度の蒙古襲来時の際の執権でも有名な「北条時宗」が中国より無学祖元を招いて創建されました。深く禅宗に帰依していた時宗をはじめ、北条氏、幕府、朝廷から手厚い保護を受けた円覚寺は、その後の五山文化や室町幕府にも繫がる日本の中心的存在になりました。


12月の第1週目。燃えさかる紅葉鑑賞です。なんだか、真っ赤で力強くて、恐いくらい…
ホントに短いこの時期に、鎌倉に来られた幸せを噛みしめながら、境内の歩くと、もうシャッターを切らずにはいられない。


寺院建築と庭園と自然の山々の雰囲気が、ほんとうに見事で、「日本に生まれて」「日本人でいることを」誇りに思います。世界中のヒトに知ってもらいたいけど、まずは日本人に来てほしい。日本の素晴らしい風景を観るたびに、思います。






イチョウ、もみじ、桜…。さまざまな木々が色づきますが、私はもみじが好きです。お星さまのような、赤ちゃんの手のような葉のカタチが大好きです。

臨済宗の総本山である円覚寺は、とても広い境内。そのなかで、北条時宗の廟所(お墓)が祀られているという佛日庵という寺院。覗いてみると、お茶を嗜む奥様が…。

わたしたちも!というわけで、時宗公にお焼香をして、御抹茶を頂くことにいたしました。
この佛日庵は、川端康成の小説『千羽鶴』の舞台になったことでも知られる茶室・烟足軒(えんそくけん)が併設されています。お線香の香りと紅葉に包まれて、ゆったりと贅沢な時間。

こういう時間こそが、いちばん尊い...とつくづく身に沁みます。
次に訪れたのが、弁天堂。
どうやら眺望がよいらしく、道のりも確かに急坂で、道というより、通路?狭い小さな道。小さな子も頑張って、上がっているので、ひぃひぃ行っていられません。


ようやく、鎌倉の山々を眺める眺望スポットへ到着。ここにある釣鐘が有名らしいのですが、ちょっと今回は飛ばします…。


 
この日はよく晴れて、空気も澄んでいたので、富士山もくっきり。
富士山見ると、絶対「おぉぉーーー!!!」って言って、手を合わせる日本人。もしかしたら、日本人にとっての神様とか信仰って、富士山なんじゃないか?ってふと思ってみたり…。
でも、やっぱり富士山見ると、「ありがたい!ありがたい!」と、感謝の気持ちが生まれます。一番高い山だから、日本全体を見守って、包んでくれているかんじです。


さっき、お抹茶を頂きましたが、ここでも...お団子。雄大な景色を見ながら食べるみたらし団子はまた格別。「東海道道中膝栗毛」ヤジサンキタサンになった気分で、ほおばる女子2名。笑


さて、そろそろ時間なので、戻らないとッッ!!
ここ円覚寺では、一般の人も「禅」を体験させて頂く事ができます。「居士林」というのが座禅道場。お坊さんではなく、在家である一般の人たちのための座禅道場です。ここではさまざまな座禅会を催しており、定期的に座禅修行や学生向けの会も用意されています。


 
床張りの道場に座布団が敷かれ、壁を背にして、坐禅を組みます。結跏趺坐、または半跏府座で、座り、おへその下の丹田の前で法界定印を組みます。これは、「丹田=魂」をここに置き、自分自身と向き合うためです。法界定印を結ぶ親指が離れると「心ここにあらず」で警策でパンッと叩かれます。


お抹茶も団子も食べて、午後2時。ちょうど眠たい時間…。坐禅を組んでいる時、眠っていないのに、突然意識がパアーッと離れて、頭がぐらぐら揺れる瞬間が何度も訪れることがあります。

「あれって、なんなんだろ? 」

とりあえず、集中できてなくて、心ここにあらずなのは確か…。

お線香が燃え尽きる時間が座禅の1クールと言われていますが、この日は20分×2セットで、間に5分間の休憩が入ります。何度も睡魔と意識が遠のく瞬間に襲われながら、2セット終了。

このあとのお坊さんの説法が心に染み入るのです。なぜ、「今ここに集中することが大切なのか?」。坐禅を体験することで、「今ここに、この1点に集中することの難しさ」に気づくことが出来ます。 ただ座っていると、色々なことを考えてしまう…。何か考えが浮かんだら、横に流す、横に流す。これを繰り返し、修行していくうちに集中できるようになるらしい。体験するからわかる、この修行の厳しさ。

心現れる坐禅体験をし、外へ出ると坐禅前よりも、外気の清々しさを感じます。

 

季節や実りの豊かさに感謝の気持ちが生まれたり、祈ること、信仰することの喜びを感じたり、ポンポンッと浮かび上がる感情の変化に気づくと、「人間っておもしろいなー」と思います。
いつもはそんなこと思わないのだけど、静かに座る時間をつくったことで、心に余白が生まれたようで、ちょっとやさしい気持ちになれました。


木をのみで刳り貫いた仏像。ちいさな足の指がとっても可愛らしい。そして、なぜかお賽銭?がお盆?に積まれています。日本人って、なぜ、銭を置きたがるのでしょうか?不思議。



こちらは円空仏のような味わいの千手観音菩薩像。また、うまい具合に腕にお賽銭が…。笑



あちらでは、弓矢のお稽古でしょうか?

見どころが満載で、禅修行体験もできる円覚寺。結局、4、5時間居ついてしまいました。
都会の喧騒から離れて、お寺の凛とした空気を感じながら、余計なことを考えずに、自分と向き合える時間の尊さが染み入ります。

もちろん、紅葉がベストシーズンで混みあいますが、シーズンオフの時にゆっくり来てみたいお寺でもあります。朝いちとかいいかも!











「わたしが好きそうな、おもしろい観光スポットがある…」と大分観光の初っ端に連れっていってもらった、ここ地獄極楽。
「じごくごくらく」って…。名前が凄すぎる。噂によると、「怖いところ」らしく、まったく予備知識もないまま、大分在住半年の新参大分県民とともに、よくわからない仏像スポットへ行くこととなりました。

到着してみると、「入り口→」という看板とともに、「先に→閻魔大王へ」という文字。
い、、いきなり閻魔大王ですか…。とりあえず、私たちはまず最初に閻魔大王さまに会いにいくこととなりました。いざ、パンフレットを頂いてみると、「洞窟めぐりであの体験」。

「全国で唯一洞窟の中に地獄から極楽までの珍しいミステリアスストーリーが見られる。」


うん!だいぶ興味あり。さっそく進むと、洞穴を発見しました。



どうやら、ここが入り口のようです。幼い頃に、お友達と探検隊ごっこと称し、近所の山へ行って、廃屋へ忍び込んだことを思い出します。中へ入ってみると…



いきなり、閻魔さまのご登場。
写真だと明るい洞窟のように写っていますが、実際は暗いので、子供はさぞかし怖いのではないでしょうか。…とはいっても、同行してくれた友人の娘(1歳)。反応なし。
大分県宇佐っこは、「嘘ついたら、閻魔さまのとこ、連れてくよっ!」とここに連れてこられるのでしょうか?いやー、いきなり強烈…。

 


ここは地獄窟。たくさんの鬼たちが私たちを迎えます。まさに、昔からあるお化け屋敷というかんじ。


羅漢像もリアルでちょっと怖いし…。と思ったら、こちらは三途の川の奪衣婆。渡し賃である六文銭を持っていないと、着ている衣服を剥ぎ取ってしまうという老婆の鬼です。おじいさんに見えるので、羅漢さまかと勘違い。

石仏が立ち並ぶ、地獄道を進んで行くと、なんだか同じ洞窟の中でも雰囲気に変化が訪れました。


今まで暗くて、ジメジメして湿っぽかった洞窟が、明るくなり、辺り一面乾いてきました。天井も高くなってきて、気持ちも晴れやかになってきます。



今まで、鬼や明王さまなど、恐ろしい形相をした地獄の番人たちから、やさしい菩薩像が迎え始めてくれました。とってもやさしいお顔。どうやら、地獄道から極楽に入って来たようです。

最後に現れたのは来迎弥陀(らいごうみだ)と観音・勢至菩薩の三尊像。未来を司る阿弥陀如来さまご一行です。「よく来たねー」と迎えてくれるおばあちゃんのような優しさを感じます。


地獄極楽めぐりも、いよいよ終了か?と思いきや、また洞窟内へ…。


上部に見えるのは、小さな穴から覗く、お外の光…。
まるで太宰治の「蜘蛛の糸」かのような一本の鎖。もう完全に地獄に堕ちたヒトの気分です。ちょっと登ってみたいという好奇心はあるものの、危険を顧みて、他のルートへ…。果たして、この鎖を登って、洞窟を抜ける強者はいるのであろうか?




先ほどの来迎弥陀さまも現れて、なんだかまた異なった印象。地獄を味わって来たかなのか、石で出来ているはずの光背がなぜか眩しく目に映ります。


可愛らしい羅漢像がたくさん。石仏らしい、豊かな表情に心がスッと救われます。見学時間は20分ほどだけれど、すごくボリューム感のある地獄極楽めぐり。クラシカルなアトラクションとしても十分楽しめます。


室町時代に建てられたという、ここ桂昌寺。土地柄なのでしょうか?いつのまにか廃寺となり、時は江戸時代後期。午道法印(ごどうほういん)という僧侶がこの桂昌寺の復興を呼びかけました。説法も聞いた村人たちは、この教えを導くために、70mの岩を掘り、この地獄極楽の風景をつくりあげて出来たのが、この地獄極楽です。桂昌寺がなくなった現在も、その教えが続いています。天国の話、地獄の話、親からおはなしを聞いたり、絵本やマンガで学んだけれど、実際に身をもって体験することができる、ここ。後世に伝えようという仏教心の熱意が、今日まで続いていることの素晴らしさを感じました。

仏教云々じゃなくっても、十分楽しめる地獄極楽。ぜひ、ご家族やご友人、恋人と音連れて頂きたい宇佐のおすすめスポットです。

赤坂見附駅からすぐ。一ツ木通りに、ドンと構える“赤坂不動尊”。
職場が赤坂ということもあり、とっても身近なこのお不動さん、なんと御府内八十八カ所の札所でした。いつも通っている道というのは、「いつでも行ける」という意識が働き、実はなかなか足を踏み入れないものだったりもします。



この日は土曜日の朝ということもあり、普段はサラリーマンで賑わう一ツ木通りもこの日は人がまばら。いつも思うのが、この雰囲気が東京っぽい…。雑居ビルが立ち並んでいるのだけど、少し歩くと、都市開発として造られた大規模な高層タワーや商業施設が現れる。新橋も虎ノ門ヒルズがあるし、銀座も丸の内の高層ビル群があるし、新宿も歌舞伎町から西へいくと、副都心の高層ビル群があります。ここ赤坂もこの通りをまっすぐ歩くと、TBSを中心とした赤坂サカスが登場します。わたしとしては、この景観をまったく無視した都市開発に、ん?と疑問を抱くのですが、外国人にとってはそれが日本の面白さらしい。

話は横道にそれてしまったので、元に戻しましょう。
赤坂不動尊の入り口は、こんなかんじ。

  
ちょうちん並んで、おまつり気分。笑
赤坂の街を支える、商店の皆さんがここのお不動さんを大切にされているのが良く分かります。
とっても目立つアプローチなので、本堂がとっても気になります。


実は上がってみると、境内はこじんまりとしていて、お寺の境内というか、街のお稲荷さんのような感じで、お堂がありました。本堂の広さも10畳くらい?でしょうか。御府内八十八カ所の札所の中でも極めて小さなお寺です。ここのお坊さんは、女性の方でした。「どうぞ、お参りなさってください」とやさしくご案内をしてくださいました。

境内には、お不動さんも…。



こちらもこじんまりとしていて、本来であれば忿怒の恐ろしい形相の明王さまですが、どこか愛らしく、赤坂の街の人と一緒に、わたしたち働くモノ達を見守り続けてくださっているようです。