京都と奈良の県境、京都府のお寺ではあるものの、地理的には圧倒的に奈良であろう浄瑠璃寺。
奈良駅からバスに揺られると、次第に住宅が少なくなり、青々とした景色が続く山間の道に入っていきます。



午後15時頃、浄瑠璃寺行きのバスの最終便は、ひとり旅であろう乗客が2名。
途中の停留所から、人が乗りこんでくることもなく、ただただ目的地に向かって、進むこと、1時間弱、豊かな山の集落に到着しました。





バスの運転手からは「もう奈良駅行の帰りのバスはないからねー」と、不安を煽るアドバイスを受け、ひとり旅の女性と私は慌てて、帰りの道順を確認…。
どうやら、加茂駅行きの最終便はまだあるらしいけど、かなり時間は限られるようなので、早足での見学になりそう…。

ここ、浄瑠璃寺は極楽浄土の世界を見事に表現していると言われる伽藍配置の浄土式庭園が有名な真言律宗のお寺。

池を中央にして、東岸を此岸(しがん)とし、過去世から送り出してくれる薬師如来を祀る三重塔、西側を彼岸(ひがん)とし、理想の未来にいて、すすんでくる衆生を受け入れ、迎えてくれる阿弥陀如来九体を安置する本堂があります。


夏の夕暮れ、西日が差し込む中央の池から眺める阿弥陀堂の風情ある佇まいは、ずっとここに居てしまいたくなるような、清々しさを感じます。


さて、ここ浄瑠璃寺の阿弥陀堂には、九体の阿弥陀仏さまがいらっしゃいます。
現世の行いから、どんな理想の未来へ導いてくれるのか。
これまでの努力や心がけなどの、色々な条件から、九品往生(くぼんおうじょう)。
下品下生から上品上生、下の下から、下の中、下の上から、最高の上の上まで、九つの段階の未来があり、それぞれに導いてくれる阿弥陀さまがいっらしゃいます。

この九本往生は、それぞれ印を持っており、仏さまの手の形を見ると判断できるのが、通例の九体阿弥陀さまですが、こちらの阿弥陀さまは、中尊のみ来迎印(下生印)、その他の八体は、すべて定印(上往印)を結んでおられます。

九体の阿弥陀さま。
よく見てみると、おひとりおひとりの表情や衣が少し異なっているのが、とても楽しい。
ひんやりしていた床の板の間も、夕暮れの西陽ですこし暖かく、夏の夕方の心地よさを感じました。


そして、なんといっても、可愛かったのがこの子。
野良猫同士の喧嘩に破れたのか、鼻や手足の傷が膿んでしまっているのが、とても可哀想で、たまりません。
でも、「痛い」なんて、一言も言わずに、穏やかな表情で近づいてくれるこの子が愛おしく、なんとも言えない気持ちになりました。


そして、対岸に見える薬師堂。
青々とした木々に囲まれて、ちょこんと頭を出す五重塔。
赤と緑の補色がうみだす、ハッキリとしたコントラストがまた夏らしい…。


限られた時間ではあるものの、穏やかで上品な仏像を楽しみ、四季の花木に触れ、
時間がゆっくりとまったような、極楽浄土の世界を十分に堪能しました。

若い頃、まったく興味を示さなかった自然美…。
むしろ、コンクリートの殺風景なちょっと冷たい雰囲気を好んできたわたしが、
この自然のあたたかみを心地よく感じ、思わずシャッターをきりまくる。






なんだか、この地に宿る仏さまのお導きが、わたしの体のなかにすーっと入っていく…。
わたし、ここが好き…。うん、すごく好きかも。
苦手な肥料の香りが鼻につくのだけれど、それでも好きって思う。不思議な感覚…。

ぼやぼやしてたら、終バスがなくなってしまうので、そろそろこのへんで。
絶対、また来よう。




わたしの奈良は、中宮寺にこそある…。
うーん、そこまで言い切ってしまうと、なんだか違うような気もするけど、
奈良に訪れたときには、絶対に立ち寄りたいお寺。

そう、誰もが一目見たら、うっとりしてしまう、弥勒菩薩さま。
エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザと並んで、
「世界の三つの微笑像」として有名で、東洋美術の「考える像」とも呼ばれる半跏思惟像です。


とにかく、美しすぎる…。
漆黒の艶やかなお体で、半跏スタイルで足を組みながら、頬づえをついているかのように、そっとお顔に指先が触れている、この優美なしぐさ。
それでいて、ほんのり微笑んで、静かに座っていらっしゃる…。

思わず、感嘆の溜め息がこぼれてしまうのは、きっとわたしだけではないはず。
弥勒菩薩さまは、元来現世のほとけさまとして信仰されてきました。
半跏思惟で、世の常を考えていらっしゃるこの表情が、わたしたちの心の悩みをそっと聞いてくれているかのようです。
大地のように広くて、あたたかいそんなほとけさま。


ここ中宮寺は、法隆寺の東側に位置しており、尼寺として、聖徳太子の御母穴穂部間人皇后の御願によって、創建されました。
しかし、平安京遷都により次第に衰退をしていき、草堂一宇のみを残す状態であったと言われています。




そのため、ここ中宮寺は、この金堂がポツンとあるのみで、とてもこじんまりとしたお寺です。
でも、その小さな御堂のなかに、そっと座っていらっしゃって、お寺をお守りしているという佇まいがまた、すごくいいんです。

こんなに有名で、こんなに人気があるのに、
美術館でもなく、ガラスケースでもなく、生のお姿でいらっしゃるところ。



この弥勒菩薩さまがおられる本堂自体は、昭和43年5月に落慶した新しい御堂。
御堂を囲む池の廻りには、黄金色の八重一重の山吹、四季折々の花木が楽しめます。


京都の夏の風物詩と言えば、川床。
川床と言えば、貴船・鴨川・高雄。

貴船神社と繋がるハイキングコース?参道?が、夏の暑さを和らげる鞍馬寺。
あの牛若丸(源義経)が幼年期に過ごしたところ、鞍馬天狗などで、有名なあのお寺です。


真夏の早朝、叡電に乗って、ぐんぐん京都の山奥へとのぼっていきます。
一年でもっとも人が集まる夏の貴船エリア。
午後になると、気温も上昇するので、早めに訪れるのが吉。


鞍馬に到着すると、さっそく天狗のお出迎え。
さて、鞍馬寺の仁王門をくぐり、俗界から浄域へ入ります。
ここでは、心を落ち着かせ、静けさを大切に、感謝と祈りの心をもちます。

まずは、くらま山に入山します。
ここは、御堂や仏像ではなく、山自体が信仰の対象。
毎日を明るく正しく元気よく積極的に生きぬくための活力を、本尊である尊天からいただくための道場です。

他のお寺にはない、まったく別の信仰…。
後々、五感で感じることとなる、聖域としてのくらま山。


入山すると、由岐神社を周るハイキングコースと多宝塔を通るケーブルカーのコースに分かれます。
つい1ヶ月前、ケーブルカーに乗らない高尾山コースで、肺が死にかけた“わたし”。
登山への恐怖をまだ手放せず、ケーブルカーを選びました。


約2分間の楽チンなケーブルカーを降りて、
ここから高尾山のハイキングを思い出す参道を、てくてく歩きます。


しばらく歩くと、本殿金堂に。


登山を伴うお寺は、この本殿についた瞬間、拓けた境内に到着した瞬間、
おもわず、ホッと溜め息とともに、「着いたー!!!」と声をあげてしまいます。

この鞍馬寺。
本尊さまは、尊天(そんてん)。
尊天とは、「宇宙の大礼であり大光明、大活動体」であり、わたしたち人間をはじめ万物を生かし、存在させてくださる宇宙生命・宇宙エネルギーのことです。

なんだか、宗教なのか、科学なのか、天文なのか...。
今までの寺社の信仰とはまったく異なるので、すこし戸惑いますが、
心身をゆっくり整えて、深呼吸をして、天と大地と空気に身を任せると、感じるのです。


わたしたちは、宇宙に生かされていて、わたしたちが、宇宙の一部であること。
宇宙のエネルギーは、愛となり、光となり、力となって現れる。
例えば、この小さな女の子。この子は、手前で見守るお父さんの愛そのものです。

そして、ここでは、
愛を月霊の精霊「千手観音菩薩」、光を太陽の精霊「毘沙門天王」、力を大地の霊王「護王魔王尊」のお姿で現し、三身一体で「尊天」と称しています。

鞍馬山の信仰は、尊天を信じ、ひとりひとりが尊天の世界に近づき、尊天と合一すること。それは、自分の霊性にめざめ自分の与えられた生命を輝かせながら、明るく正しく力強く生きてゆくことにあります。

宗派、人種、国境にこだわることなく、ひとりひとりの真のめざめと、共に生きてゆく万物の調和を祈ることです。

宗教という限られた信仰ではなく、対象は、現在ここにある宇宙のエネルギー。
なぜ、自分がここにいて、生きているのか、そして定められた使命とは?
その答えこそが、この鞍馬山の信仰なのではないでしょうか?


日本が古来から受け継ぐ「森羅万象」の信仰。
宗教は、真にめざめるための手段ということ。
この世の答えが、ここにはある。

それぞれの信ずる方法で自由に、尊天の霊気を受け、ひとりでも多くの人が真実にめざめ、力強く生きてくださればそれでよい。

こんなことを言ってくださるところが、他にあるのだろうか?





とにかく、すごくエネルギーを感じる山。
登山の足取りが驚くほど軽く、どんどん前に進みたくなる。
気温もちょうどよく、大地は軽く、空気がとてもおいしく、ほどよい日差し。

義経が…、鞍馬天狗が...。
そんな小さな話の山ではない、「宇宙」をかんじ、めざめる聖域です。

月のように美しく、太陽のように暖かく、大地のように力強く
尊天よ あふるるみ恵みを恵みを与えたまえ


JR東海道線の大船駅。
小さな頃、地元から東京までの車中で、いつも楽しみにしていた観音さま。
上り電車が出発するとお目見えする、白くて大きな観音さま。

途中の早川駅でも、海を見渡す大きな観音さまにお会いするのですが、
大きさ、スケールがぜんぜん違う。
小さいながらに、この大きな観音さまのお姿にいつも圧倒されていたことを思い出します。

そしてこの「観音さまを必ず見る。」という不可思議な自分ルールがあり、
うっかり寝てしまって、見逃したときは、ひどく後悔したものでした。

さて、それから20年。
電車の車窓からしか見たことなかった観音さまに、近づいてみることにしました。

実家から東京へ戻る帰路。
すこし早めに出たので、はじめての大船駅下車。
駅を降りて、ぐっと坂を上ると、そこには大船観音寺。

どうやら、元々お寺があったのではなく、観音さま建立によって、建てられたみたい。
いみじくも、曹洞宗のお寺のようです。(父からそんなことは聞いたことない。)

さて、まずは、“観音さまのお参り”ということで、階段を上ると、

しょ、しょ、、衝撃…!!!!!!!!!!


なんと、胸から上しかない…。
う、うそーーーー。。
30年間、立像だと信じきっていたので、まさか胸像とは思わず、開いた口が塞がらない。

しかも、奈良と京都の国宝クラスの仏像鑑賞に浸っていたわたしには、
かなり物足りなさすぎる、ディティール...。

小さな頃にあれだけ“圧倒”されていたのに、、経験と知識というのは恐ろしいものです。

でも、ずーっとよく見ていると、観音さまというよりは、聖母マリア像に見えてくる。

この観音さまは、百衣観音といい、元々は古代インドで崇拝されていて、仏教に取入れられてからは、阿弥陀如来の明妃とされています。

百衣観音という観音さまも、仏像初心者のわたしとしては珍しく、この現代風のつるっとした表情をなんとも言えない気持ちで眺めることとなりました。

ここの観音さまは、昭和4年に人心の安定と国家の隆昌のために建設が始まりました。
...が、戦争による中断。昭和35年に世界平和を願う観音さまとして完成しました。


境内には「原爆犠牲者慰霊碑」、観音さまの胎内には、ミャンマーやタイなど、アジアの人々の拠りどころとして、各国の音楽舞踊などが奉納されています。

仏像が、古代・中世の日本だけでなく、現代にも庶民の心の拠りどころとして、建立されているのは、とても喜ばしいことだと感じました。

今も昔のわたしのように、観音さま観たら「絶対なむなむする!」っていう子供がいてくれることを願うばかりです。笑



わたしの大好きなお寺。
正確には、わたしの“BEST OF 仏像”がここにあります。

そう、鎌倉文化史で、必ず教科書や資料集でも出てくる「空也上人立像」。
写真の右端にも映っていますが、口から念仏とともに、6人の阿弥陀仏を出しているあの有名な仏像です。

「市の聖(ひじり)」として、庶民に親しまれた空也上人。
第60代醍醐天皇の皇子として生まれるも、苦修練行を重ね、尾張国分寺にて出家。
森羅万象に生命を感じ、諸国を廻りながら、橋・道路などの建築による社会事業を行ったと言われています。
「阿弥陀念仏」を称え、念仏を唱え続け、多くの帰依者を得たことから、このような仏像がつくられたようです。



宝物殿に安置されているこの仏像。
撮影は禁止なので、ここから仏像をご確認ください。→ 空也上人立像

写真で見ると、若干不気味で少し怖い印象すら感じますが、
実際にお会いすると、空也上人のお人柄がにじみ出るような、実にお優しい表情。

さまざまな角度からじっくり見ていると、、突然、空也上人に生命が宿ります。

ちょうど、お賽銭箱が置かれている台の左側のスペース。
ここから、空也上人のお顔を見てください。

すると、目にキラッと光が差し込み、今にも動き出しそうな、躍動感。
これは平安時代後期から取り入れられた「玉眼」という手法で、
木造の仏像の眼球部分をくり抜き、水晶を施すことで、より写実的な効果が生まれます。

わたしに向かって、一瞬「にこっ」と微笑んでくれたような気がします。

この空也上人。
さすが、鎌倉文化の彫刻とあって、表情だけでなく衣装や身体つきも、実に写実的です。
印象的なのが、鹿角の杖と皮衣。

これには、こんなエピソードがあります、
上人が鞍馬山に閑居後、心の友として愛した鹿を、ある猟師が射殺をしてしまいます。
大変悲しんだ上人は、その鹿の皮と角を請い受け、生涯我が身から話さなかったと言われています。
この猟師も自らの殺生を悔いて、上人の弟子となり、瓢をたたき、法曲を唱し、衆生の能化につとめたと言います。

なんだか、人間らしくて、ほっこりするこのお話。わたしは大好きです。


六波羅蜜寺は、東山五条の住宅地のなかに、ひっそり佇む小さいお寺ですが、実は、重要文化財の宝庫。

鎌倉時代から江戸時代まで、約600年も続く“武士”の世を拓いた英雄、平清盛。
平清盛といえば、どんなお顔を想像するでしょうか?

たぶん、この仏像を思い描くことでしょう。→ 平清盛坐像

120を超える平氏一門の邸宅があったと言われるこの六波羅。
NHKの大河ドラマでも、なんども耳にした「六波羅」の文字。
武士の台頭は、ここからはじまったと言っても過言ではない、とても重要な土地です。

平清盛のゆかりの地としても名高い「六波羅蜜寺」。
仏像だけでなく、清盛の首塚も安置されています。


御堂の横にひっそりとある首塚。
一応、あたらしい屋根つきのおうちに守られているものの、あれだけド派手に世の中をきり拓いた清盛の首塚が、境内にちょこんと安置されているのも、なんだか歴史の変遷を物語っているようで、実に感慨深いです。

お寺の規模が地元のヒトに愛されているのか、観光客に愛されているのか、



んん??なんで??
でも、かわいい…。なぜか、石にマジックで、願い事が書いてあるんです。


ほかにも、「イタいところをなでると良くなる」というなで牛。


大量のお地蔵さま。
もはや、前列のお地蔵さまについては、風化によってただの石みたいになりつつある…。

そして、観光客もまばら…。
教科書レベルの重要文化財の宝庫なのに、あんまり流行ってないかんじと統一の欠けるこのかんじがたまらない六波羅蜜寺。

とにかく、大好きです。


さいごに、六波羅とは?

布施:見返りを求めない応分の施しをさせていただくこと。
   貪欲の気持ちを抑えて、完全な恵みを施すことで、布施行は物質だけではない。

持戒:道徳・法律は人が作り、現在はますます複雑になっている。
   私たちは高度な常識を持ち、瞬時瞬時に自らを戒めることが肝要である。

忍辱:いかなる辱めを受けても、耐え忍ぶことが出来れば、苦痛の多い現代社会におい    て、自らが他の存在に生かされていることがわかる。
   全ての人が心を我が心とする仏様の慈悲に通じることとなる。

精進:不断の努力のことをいう。
   我々、人の生命には限りがある。ひとときもムダにすることなく、日々誠心誠意を   尽くすことである。

禅定:冷静に第三者の立場で自分自身を見つめることをいう。

智慧:我々は本来仏様の智慧を頂戴しえ、この世に生を受けてる。
   しかし、むさぼりや怒り、愚痴によってその智慧を曇らせてしまいがちである。


ひとたびも南無阿弥陀仏といふ人のはちすの上にのぼらぬはなし 空也(拾遺抄)
 





京の冬の旅。
普段は見学できない庭園、襖絵、仏像などの文化財が特別公開されています。
東寺では、毎年この時期になると、五重塔の初層(1階部分)が拝観できます。

京都駅から歩けるけれど、今回は近鉄に乗って、ひと駅。
東寺の駅から歩いて行くことにしました。
九条通りを出て、まっすぐ目の前に見えるのが、国宝・五重塔。


京都の象徴(シンボル)ともいえる、日本一高い五十塔。
世界遺産にも登録されている、真言宗の総本山「教王護国寺」。

794年、桓武天皇が京都に都を遷都され、メインストリートとして賑わった朱雀大路。
その東西に、国家鎮護の祈りを込められて建立された、唯一の官寺。
教王護国寺は、その東側に位置したことから、別名・東寺と呼ばれています。

元々は、国家のための寺院でしたが、のちに弘法大師さま(空海)に下賜され、
真言宗の総本山として、弟子である僧侶たちや京の人々によって守られ続けています。


東寺といえば、講堂の立体曼荼羅や金堂の薬師三尊など、みどころも満載ですが、
今回は、この時期しか拝観することのできない、国宝・五重塔が目的です。

この五重塔は、空海により、883年に竣工されました。
高さは55メートル。木造の建築物として、日本一の高さを誇っています。

この高さが故に、過去に四度の落雷による焼亡。
現在は五代目、江戸時代徳川家光によって寄進された塔です。



日本の仏教文化の象徴とも言える五重塔。
いったい、この塔は何の役割で建てられているのか、ご存知ですか?

これは、なんと「お墓」。
ブッタの遺骨を安置するストゥーパという塔が起源であるとされ、
ここ東寺には、空海が唐よち持ち帰った仏舎利が納められていると言われています。

いつもは外層だけしか拝観することのできない塔ですが、
今回は初層(1階部分)のみ拝観可能とうことなので、心躍らせながら、中へ…。

内部の中心には、太い心柱。
そのまわりを囲むのが、阿閦、宝生、阿弥陀、不空成就如来の金剛界四仏。
そして、更にそのまわりを囲む八代菩薩。

密教ならではの仏像が、心柱を取り囲んでいます。

密教で一番の仏さまと言えば、如来なのに唯一の宝冠と智拳印が特徴的な「大日如来」。
ですが...、その大日如来さまの仏像が見当たらない…。
位置関係からして、もしや…。

そうなんです、この仏さまたちに取り囲まれた心柱こそが、「大日如来」なのです。

日本最大の木造建築を支える心柱。
仏像ではなく、柱を「大日如来」さまに見立てることで、
この塔を支える心柱のお姿が、この世すべてを支えてくれる大日如来の慈悲として感じられます。

冬のこの時期しか開かれない塔の内部は、陽が当たらずに、ひんやりと適度な温度に保たれているので、鮮やかな極彩色がキレイに残っています。

柱はもちろんのこと、天井、壁の細部にまで施されている文様。
ひとつひとつ丁寧に描かれて、いかにこの塔が貴重で、大事に建立されたかが伝わってきます。

この壁面の絵画、よく見ると、密教の歴代の高祖が並んでいます。
もちろん、弘法大師さま(空海)も。

「この絵、観たことある...」

歴史の教科書で出てくる「空海」の肖像画。
まったくおんなじお顔をしたお大師さまがここにいらっしゃいました。

きっと、歴史を学び始めたばかりの小学生や中学生もハッと気づくのではないでしょうか?

密教美術の宝庫ともいえる五重塔。
けっして、広くはないこの空間に、ぎっしりと密教の神髄が詰まっています。


ひんやりとした五重塔から外に出ると、春のぽかぽか陽気。
春の訪れをいまかいまかと、ソメイヨシノが蕾を大きく膨らませて待っています。

そんななかで、ひと足先に訪れた「紅い」春。
東寺の境内を、美しく染め始めています。



真言密教の根本道場として、今も僧侶たちが修行をする「教王護国寺」。
ひとつひとつの建物の位置も、密教世界を顕していると言われています。

本を読んでみても、曼荼羅を見てみても、まったくもって理解ができていない密教の教え。

ただ、他の宗派とはまた異なる、なんだか分からないけど、ただならぬモノを感じます。



京の街の人々にも「弘法さん」と親しまれ、守られ続けている「東寺」。
世界の観光客が集まるのに、朝の通学、通勤路として利用されることも多い境内。
そして、時間になると、響き渡る鐘の音とお経の声。

地域のひとからすると、すごく身近なお寺なんだなーと思うと、
なんだか親近感が湧いてくるような、そんな不思議なお寺です。