海龍王寺。

, , No Comments

法華寺のすぐ真裏。
...なんだけど、ちょっと奥まっていて、とても静かな「海龍王寺」。

一番最初に佐保・佐紀路に訪れたのは、2013年の夏。
たしか、西の京から「暑い、暑い、」と独り言をこぼしながら平城宮跡方面へ、てくてく歩いてこのあたりを巡ったような気がします。スマホで地図を確認すると、このあたりなのに「まったく入り口が見つからない…」と法華寺周辺をぐるぐる周り、泣く泣く拝観を諦めた記憶があります。

そのとき、はじめて“秘仏”の存在を知りました。
法華寺・海龍王寺の十一面観音立像が、まさに“秘仏”、特別開帳の時にしか公開されないということで、秋にリベンジを誓い、11月のご開帳に合わせて、再訪しました。そのときは、なぜか割とスパッと見つかったこちらのお寺。「あのときは何だったんだろう…」と思っていましたが、10ヶ月経った今、やっと謎が解けました。

「8月12日〜8月18日は、お盆行事のため、拝観は休止。」

山門が閉まっていたのです。.....どおりで、見つからない訳だ。
経験者は語る、、こちらを観光する際は、お盆時期は避けたほうがよいです。



さて、前置きが長くなりましたが、こちらの海龍王寺。
わたしの好きなお寺のなかのベスト3には入る、これはもう素晴らしいお寺です。

まず一番最初に目を惹いたのが、ここ。


小さな山門と朽ちかけた土壁。
この壁のなかから、基礎の格子と藁が出てきて、なんとも風情のある山門。
天井からどこからともなく、生えてきた草の緑が、まさに日本の芸術。
日本の建築文化の象徴とも言える、この自然のアートが、わたしの心をわしづかみ。
まさに、一目惚れです。


土壁の入り口には、秋らしい木でつくられた風鈴。
陽がすこし傾きはじめた午後とこの景色が見事にマッチングして、心が躍ってしまいます。さて、境内い入ってみると…


やっぱり、素敵。
法華寺とはまた違う気品に溢れ、こじんまりとした隠れ家のようなお寺。
本当にゆったりとした、やさしい時間が流れています。
この日は11月の3連休でもあり、葉も色づき始め、お寺巡りに最適な時期です。それでいて、1年のうちでも限られたご開帳期間だったので、さぞ混んでいるだろうと思いきや、人もまばらで、静かだったことも、とても好印象でした。

山門から境内までで、完全に心を奪われてしまったわたしですが、ここのメインイベントは、“秘仏・十一面観音立像”。本堂に入ってみることにします。


ひ…ひゃーーーーー。。。う、う、美しすぎる、、。
90センチほどの小さな仏像に、煌びやかな装飾の数々。
純金の神々しいお肌の色と、緑ベースの衣に施された、精巧な文様。紅く染まった唇と蓮華の蕾。とにかく、繊細でキラキラしているのです。でも、すごく気高い品格があり、ゴージャスな印象ではあるものの、決して派手ではないのです。
細くすらっとした繭とくるっとした短いおひげ。すらっとした腕と長く細い指。
もうすべてが美しすぎて、なんとか目に焼きつけようと、衣の文様をじーーーっくりと見つめたものです。とにかく、美しすぎる、観音さまです。


なかば、放心状態で、本堂をあとにしたわたし...。
後々調べてみると、こちらのお寺は、飛鳥時代に創建をされ、遣唐使の航海の無事を祈願するお寺として建てられたのが始まり。今も旅行・留学祈願のお寺なのだそうです。

またこちらのお寺のご住職が素晴らしい。


「民衆に辻説法した鎌倉時代の僧のように、宗教者としての思いをもっと発信していかなくてはならない。」

海龍王寺のホームページの充実した情報、朝日新聞奈良版の連載、レギュラーラジオ番組、Twitter、Facebookなど、現在の情報ツールを生かしたリアルタイムの発信をされています。

こちらは、朝日新聞奈良版で連載されている記事です。
>>>人生あおによし

寺の跡取りとして期待されて産まれたのが女の子だったパターンのわたし。
この住職とは異なり、反骨精神で家を飛び出してしまいました。今はもう跡取りとして、実家へは戻れない状況ですが、寺で育った娘として、これだけ日本仏教に、日本文化に傾倒している身として、なにか発信していかなくては!と思っていたことと、この住職の思いが何か共鳴したような気がします。

ブログを拝見してみると、どうやら日本橋の奈良まほろば館で講演をされることがあるそうそうなので、是非一度拝聴させて頂きたいと思います。
今思うと、住職のアツい想いに、わたしの気持ちが惹かれて、なんだかわからないけど、すべてがすごくいい。。と思ったのかもしれません。

うん、知れば知るほど、大好きなお寺になりそうです。






0 コメント:

コメントを投稿