安井金比羅宮。
2014年初詣。
「悪縁を切り、良縁を結ぶ。」と言えば、安井金比羅宮。
以前から気になっていた安井金比羅宮。
わたしの京都の活動拠点が宮川町ということもあり、京都を訪れる度に前を素通りしていたスポットのひとつ。
悪縁も良縁もその想い次第だし、良縁と思っていたものが掌を返したように悪縁と思うことも、最初の出逢いがあまり気持ちのよいものではなく、悪縁と思っていたものが良縁を結んだりと、一筋縄ではなかなかいかないのが人生。
とはいうものの、悩んだときには「何かにすがりたい」と思うのが人の常であります。
きっと、日本人に染み付いているのが、神様、仏様。
でも、やはり日本古来の神道文化により、初詣と言えば、神社。
神社といえば、お願い事。
…が、セオリーとなっているような気がします。
日頃、良縁に恵まれた仕事とプライベートで、楽しく生きているわたしですが、
ここ数年の恋愛?結婚?に結びつかないのは、なにかの悪縁がわたしにつきまとってる。
...のが理由であろう。と、ここを初詣の地とさせて頂きました。
たぶん、というか、絶対。
理由は外にはないんです、自分なんです…。
さて、ちょっとひとりよがりの話が過ぎたので本題に戻り、
皆さんもご存知の縁切り縁結び碑(いし)。
祈願の方法は、100円以上の御奉納とともに、「形代」に縁に関するお願い事を書きます。
この「形代」をもって、お願い事を念じながら、表から穴をくぐり、次に裏から穴をくぐり、最後に「形代」を碑(いし)に貼ります。
もっと大きいと思っていたこの碑(いし)ですが、意外と?かなり小さいです。
ひとりで穴をくぐるのは、若干恥ずかしいですが、良縁のためっ!!!
ちょこっと他のお札も拝見させて頂きましたが、皆さん「縁」にまつわる色々な悩みがあるようです。
9時前ということもあってか、人もまばらでゆっくり境内を楽しむことができました。
なんだか、街の神社という感じの素朴なところです。
さて、このお正月飾り。
わたしには馴染みのないものだったので、調べてみました。
餅花(もちばな)
どうやら、飛騨高山で、御馴染みの繭玉や五穀豊穣を祈る小正月の風習らしい。
柳、水木(みずき)、柳(やなぎ)などの枝に、紅白の餅をつけると、早春に梅の蕾のような、よく実った稲穂のようなそんな風情のあるお正月飾りです。
京都の料亭やお茶屋などにもよく見られるこの餅花ですが、元々は京の文化ではないらしく、20数年前に京都随一の老舗旅館が東北の正月飾りに刺激されて取り入れられた。なんて話もあります。
真相は分かりませんが、華やかでとてもお正月らしいお飾りであることは間違いありません。
京都の老舗料亭や商店のちょうちんがならぶ、本殿前。
お正月飾りが見られるのもこの時期ならでは。
冬は意外と観光客が少ないのか、割とゆっくり各地を拝観することができます。
1月ともあって、新しい絵馬が所狭しと並んでいます。
ひとつひとつのお願い事に、魂が宿っていて、力強いメッセージを感じます。
ぜんぜん見知らぬ人の絵馬ですが、なぜかすごく応援したくなり、一緒にお祈りをしてしまいます。
2014年の京都は、安井金毘羅宮から始まりました。
今年もどんな学びに出逢えるのか、どんな仏さまに出逢えるのか、
今から楽しみでなりません。
0 コメント:
コメントを投稿