【第二十一番】東福院。

, , No Comments


四谷巡礼も中盤にさしかかりました。
古すぎず、新しすぎず、門柱の石と門の光度合が、なんだか石材屋さんかのように美しい「東福院」。

こちらは、時代に合わせた都心型納骨堂が、日テレ「情報ライブ ミヤネ屋」で紹介されたという、現代型の寺院経営が特徴のお寺です。 
昨今では、核家族、少子化や単身者の増加により、先祖代々のお墓を守り続けることが難しくなっています。
お盆・お彼岸・年末年始の年4回は、ご先祖さまのご供養をするのが通例ではありますが、なかなかお寺とは縁遠くなってしまい、お墓の管理が出来なくなってなってきています。

しかし、このような室内の納骨堂であれば、お墓の清掃や維持などを気にすることもなく、お寺で責任をもって管理をして頂けるということなので、とても便利でありがたいシステムになっています。

最近、通勤のときの電車広告でも、永大供養や納骨堂についての広告をよく見かけます。

また、こちらでは、御位牌・ご本尊・お骨が「三位一体」で安置されているため、納骨堂であっても、直接ご先祖さまへのお参りができるのが、特徴のようです。
たしかに、一般的には、御位牌は位牌堂、お骨はお墓なので、ご年配の方は、両方お参りをされています。一度にお参りができるというのは、ご家族にとっても嬉しいです。


なんだか、巡礼の話とは全くずれてしまいましたが、
御府内八十八カ所めぐりの寺院は、今も檀信徒に支えられて、成り立つ一般的なお寺が中心。
奈良や京都・鎌倉のような、大本山でも歴史上政治的要素が強かった寺院とは異なります。

そのため、現代の先祖供養や寺院経営という点で、各々さまざまな取り組みをされています。
取材目的で訪問しているわけではないので、そういったことをお聞きすることはありませんし、私も事前に情報収集をしてから、赴くわけではありませんが、振り返ることで、また新たな知識と現代のお寺の事情について勉強できるのはとても有難いことです




こちら、玄関の前には、青銅の聖観音さま。
納骨堂に参拝される方をお出迎えをし、お見送りをする天使さまのようです。

東福院のご朱印ですが、とてもバランスがよく、達筆で、個人的にすごく好きな1枚。


0 コメント:

コメントを投稿